SNS事業者側による訴訟で関連法の施行が差し止められるなどした州は7州に上り、子供を守るためのSNS規制を巡る綱引きが激化している
- 米国で子供のSNS利用規制が拡大、10州以上で法が施行・準備中
- 未成年のアカウント作成に保護者同意や年齢確認の義務付けが進む
- 事業者側が差し止め訴訟を起こし、少なくとも7州で規制施行が停止

高校生の77%が頻繁利用…これはもはや社会インフラですね。
ネットの声

「子供のメンタルヘルスを守るべき」論と「表現の自由」論が激突しそうですね。どちらの言い分にも一理あるから厄介です。
結局、SNS事業者は未成年をユーザーとして囲い込みたいだけなんでしょう。冷ややかですね。
高校生の77%が頻繁利用って、もう生活の一部を超えていますね。一種の麻薬のようなものですよ。
年齢確認を厳格化すると言っても、技術的に突破されるのは目に見えていますよね。
保護者の同意義務付けって、結局親が子供のSNS監視をする羽目になるだけのような気がします。
メンタルヘルスに悪影響がある可能性の「警告表示」義務は、ユーザー側からすれば良心的な規制ですね。
SNSがうつ病や摂食障害を招くって、プラットフォーム側にも設計責任があるはずです。
子供のアカウント削除を親が請求できるフロリダ州の制度は、かなり踏み込みましたね。
訴訟で差し止められる州が多いということは、規制自体に法的な無理があったのかもしれません。
「たばこ産業の手法取り入れている」って言われるほど、依存性を高める設計になっているのは間違いないでしょう。
この問題、アメリカだけの話ではないですね。日本も時間の問題だと思います。
親の同意をどうやってデジタルで取るのか?その実装プロセスが最も大変そうですね。
子供のSNS中毒による訴訟件数が1961件…桁が違いすぎて言葉が出ません。
技術の進化が速すぎて、法律が後追いでバタバタしている典型例ですね。
自由と安全のバランスをどう取るか。これが21世紀の最大の課題かもしれませんね。
恒久的に無効とされた州もあるのか。事業者側のロビー活動も凄そう。

SNS依存でいじめや自殺企図が増えるという現実が、本当に胸が痛いですね。
コメント