有名人 ホリエモン「クソ芸人ども」野菜=健康説に怒り 実業家の堀江貴文氏がXで突如怒りをあらわにし、人気コンビ「オズワルド」の畠中悠氏を「クソ芸人」と罵倒しました。腎臓がんの手術を受けた畠中氏が「野菜で健康に」と発言したことに対し、堀江氏が以前からの持論である「野菜=健康」という考えに懐疑的なスタンスから、粘着的に批判を繰り返しているためです。畠中氏は「もういいって!」「野菜が怖い」と消沈しています。 2025.10.03 有名人
企業・経営問題 クレカ規制が直撃。海外マンガ配信サービス終了へ 大日本印刷(DNP)などが運営する海外向けマンガ配信サービス「Manga Planet」が、2026年3月31日にサービスを終了すると発表しました。理由の一つに「決済事業者による最近の規制」を挙げており、特に決済インフラ大手の米Stripeが今年1月、R18コンテンツを理由に決済を停止した影響を受けたとみられます。今後は紙版のライセンス事業に注力します。 2025.10.03 IT系ニュース企業・経営問題
テクノロジー・IT 中国発「出産ロボ」 受精から出産まで実現へ!ヒューマノイド人工子宮 中国のカイワ・テクノロジーが、受精から出産まで妊娠を遂行可能な人工子宮内蔵ヒューマノイドロボットのコンセプトを世界ロボット会議で発表し、注目を集めています。プロトタイプは1年以内の完成を目指し、不妊治療の選択肢を広げますが、法的・倫理的な課題に取り組む必要性が指摘されています。 2025.10.03 IT系ニューステクノロジー・IT
社会問題 NASA職員83%自宅待機 米政府閉鎖のリアル 予算切れで宇宙開発停止? 米連邦予算失効に伴う政府機関閉鎖により、NASA職員1万5094人(約83%)が自宅待機となり、宇宙探査や天体観測の研究者が勤務できない状態です。閉鎖長期化は日米共同研究に影響を及ぼす恐れがあり、関係者は懸念を示しています。ただし、ISS運用やアルテミス計画の担当職員は継続勤務しています。 2025.10.03 IT系ニュース社会問題
テクノロジー・IT 招待制なのにApp Store3位。AI動画生成Sora 2の衝撃 OpenAIのAI動画生成ツール「Sora」のiOSアプリがApp Storeで急浮上し、Google GeminiやChatGPTに次ぐ人気となっています。招待制でローンチされたSoraアプリは、高性能なSora 2モデルを活用し、SNS風のレイアウトでAI動画作成や閲覧が可能。Sora 2は「寛大な制限」のもとで無料で利用できるようにする予定です。 2025.10.03 IT系ニューステクノロジー・IT
社会問題 日テレ報道のシカ暴行問題、へずま市議が反論し訂正要求 日本テレビは報道番組で放送した奈良公園のシカへの暴行ニュースについて、「取材で確認が取れた情報」だと声明を発表しました。番組は高市早苗氏の発言を取り上げ、ネット上の暴行動画では外国人観光客と断定できないと報じましたが、放送後視聴者から疑問の声が続出。日テレはYouTubeの動画からインタビューシーンをカットしました。一方、奈良市議のへずまりゅう氏は、外国人による暴行動画を投稿し、日テレに謝罪と訂正を求めています。 2025.10.03 社会問題
企業・経営問題 三井住友カード、Vポイント運営会社を買収しアプリ統合へ 三井住友カードは2026年3月にカルチュア・コンビニエンス・クラブ傘下のCCCMKホールディングスを買収し、Vポイント事業を三井住友FG傘下に収めます。個人向けアプリ「Olive」との連携を強化し、既存のポイントアプリを26年度に統合することで管理コストを削減。決済データや利用履歴を活用した新サービス開発や加盟店の増加を狙います。 2025.10.02 IT系ニュース企業・経営問題
有名人 ダウンタウン松本氏がネット配信で復帰!月額1100円 ダウンタウンの松本人志氏が11月1日に活動を再開。1年10カ月ぶりの復帰となるインターネット配信サービス「DOWNTOWN+」の正式名称と詳細が発表されました。定額制(サブスクリプション)で月額1100円、年額1万1000円。まずは松本氏単独のコンテンツから展開されます。 2025.10.02 有名人
有名人 マスク氏、史上初5000億ドル達成 テスラ株急伸 米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスクCEOの純資産が2025年10月1日、史上初めて5000億ドルに到達しました。テスラ株の回復や、人工知能企業のxAI、宇宙企業のスペースXの評価額拡大が背景にあります。フォーブスのビリオネア指数によると、世界2位のラリー・エリソン氏の純資産は約3507億ドルです。 2025.10.02 IT系ニューステクノロジー・IT有名人
企業・経営問題 政府のAI戦略始動。デジタル庁とOpenAIが業務効率化 デジタル庁はOpenAIとAI分野で連携・協力し、職員向け生成AI環境「源内」にOpenAIの大規模言語モデルを活用します。各府省庁への源内展開や、行政アプリ開発での協力も検討されており、OpenAIはISMAP認証取得を検討し、安全・安心なガバメントAIの実現を目指します。 2025.10.02 IT系ニューステクノロジー・IT企業・経営問題