この結果、Amazon.comは民事制裁金として10億ドル(約1,500億円)を支払うとともに、被害を受けた消費者への返金として15億ドル(約2,250億円)を支出することになる。
- Amazonは同意なしのPrime登録と解約困難化の問題でFTCと和解
- 民事制裁金約1500億円と被害者返金約2250億円、総額3750億円を支払う
- FTC規則違反の民事訴訟では最高額の罰金であり、解約の簡単化が求められた

結局、利用者を欺く手法は高額なツケとなって返ってくるものですね。
SNSの声
デフォルトが定期購入型になってる紛らわしい注文
— みそまん@Uber副業マン (@misomanh) August 4, 2025
アマゾンってまだやってんだっけ?
もうやめたのかな?
前は普通にポチるとずっと送られてくる定期購入をばんばんやってたよねー
Amazonが12億円の罰金に!消費者を欺くダークパターンの事例 – https://t.co/ZGUkchXJtV https://t.co/1s8dYam7M7





投稿内容は、あくまで投稿者個人の見解や意見です。
重要な情報については、単一の投稿を鵜呑みにせず、公的機関の発表や複数の報道機関など、異なる情報源からもご確認いただくことが大切です。
考察
今回の問題は、IT業界で長く囁かれてきた、いわゆる「ダークパターン」と呼ばれるユーザーインターフェース設計の倫理的な逸脱が招いた結果だと見ています。
多くのウェブサービス、特にサブスクリプション型サービスでは、「会員数の増加」と「継続率の維持」が企業成長の最優先指標です。そのため、サービスの加入や無料トライアルの登録導線は、まるで夜間の幹線道路のように明るく、誰でも簡単に辿り着けるように設計されます。
一方で、サービスから離脱するための解約導線はどうでしょうか。多くの場合、まるで迷路のように設定され、意図的にページを何階層も深くしたり、解約ボタンを他の情報の中に紛れ込ませたりする手法が使われてきたわけです。技術的には、解約ボタンを誰もが探しやすい場所に配置するなんて、車庫入れよりも簡単です。あえてそれを難しくするのは、短期的な利益追求以外に理由はありません。
しかし、今回のAmazonの事例は、その短期的な利益追求が行き過ぎた結果、米国の司法当局からストップがかかり、最終的には短期的な利益をはるかに超える巨額の費用(約3,750億円)を支払うことになりました。これは、ユーザー体験(UX)を軽視し、企業側の都合を優先した設計が、いかに危険で持続不可能な戦略であったかを、証明している証拠だと思います。





目先の利益優先のUX設計は、利用者の信頼を失い破綻する。
- QFTCって何ですか?
- A
FTCは「Federal Trade Commission」の略称で、日本語では「連邦取引委員会」と訳されます。米国の独立した政府機関であり、1914年に設立されました。その主な役割は、消費者を不公正な取引や詐欺的な行為から守ること(消費者保護)と、企業間の健全な競争を促進し、独占的な行為を取り締まること(競争の促進)の2つです。
日本の公正取引委員会に近い役割を担っていますが、FTCは消費者保護に関しても非常に強力な権限を持っているのが特徴です。
所感
私がこのニュースを見て思うのは、「やっと巨大企業にもメスが入ったか」という冷ややかな感想です。
有料サービスの解約が困難になるような設計は、特に米国の大手IT企業で横行していた悪しき慣習でした。これは例えるなら、料理を注文するときはシェフが出てきて親切に対応するのに、食べ残しを片付けるときは誰もいない裏口を案内されるようなものです。ユーザーに同意なく勝手に有料会員にして、解約させないというのは、ビジネス倫理として非常に冷ややかなやり方ですね。
今回、FTC規則違反の民事訴訟で最高額の制裁金が課されたこと、そして解約を簡単にすることが義務付けられたことには大きな意味があります。この巨額の支払いが、他のサービス提供者に対して「もう小細工はやめなさい。ユーザーとの透明性を重視しなさい」という強い警告になればと願っています。





3,750億円の教訓、透明性の確保こそが真の顧客体験である。
コメント