「楽天モバイルは値上げしない」三木谷氏が明言–他社に追従しない3つの理由とは
- 物価高下でも楽天モバイルは値上げしないと三木谷氏が明言した
- 完全仮想化により設備投資を4割、運営費を3割削減し優位性がある
- AI(RIC)の導入で基地局制御を最適化し電力消費を2割削減する見込みだ

基地局の制御をAIで自動化・最適化というのは、現場からすると夢物語ではないか。
ネットの声

RANやAI)でコストを抑えるという話は素晴らしいが、ユーザーが本当に知りたいのは「繋がる」というシンプルかつ本質的な部分へのコメントでしょうね。
AIで電力2割削減って、RIC(RAN Intelligent Controller)の話ですね。技術的にはすごく面白い取り組みですよ。
「値上げしない」は評価するけど、その代わり品質を下げないでね。そこが一番重要。
他社が追従しない理由じゃなくて、楽天モバイルが値上げしない理由って書いてあったわ。
Open RAN採用で機器調達に優位性があるって、要するに安く作れるってことですね。
第4の携帯会社としてのミッションか。国から期待されてるから踏ん張らざるを得ないのは理解できる。
2025年にAI導入で電力2割削減。期待値が高すぎて、実現できなかった時のツッコミが怖い。
930万回線突破はすごい。1000万回線が見えてきたってことは、次のステージですね。
設備投資4割減、運営費3割減って、従来のキャリアのビジネスモデルを否定しているレベルだ。
他社が料金や事務手数料を上げているタイミングで、この発表はさすがに煽ってるでしょ。
コスト削減努力は認めます。でも、繋がりやすさという基本性能は譲れない。
すべてソフトウェアで制御する仕組み(Open RAN)が、本当に安定運用できるかが鍵だ。
追いかける立場だから踏ん張る、という言葉にリアリティを感じる。頑張ってほしい。
コスト削減した分、電波改善に回してくれたら最高なんだけど。
従来のネットワークに比べてどれだけすごいか、具体的な技術解説がもっと欲しいところ。
他社が高いからこそ、楽天モバイルの低価格×無制限は生き残るための武器なんでしょうね。

930万回線を超えてもなお「追いかける立場」として踏ん張るしかないというのは、やはり既存キャリアの巨大な壁を感じて少し哀しい。
コメント