- AI企業パープレキシティがグーグルに5兆円超でChrome買収を提案
- グーグルの独占禁止法訴訟によりChrome分離の可能性が高まるため
- パープレキシティはAI検索普及へ「インターネットへの玄関口」を狙う

メインで使ってるブラウザがChromeなので変なことにならないことを祈ります。
SNSの声
FAQ
- Q独占禁止法とは何ですか?
- A
独占禁止法(または反トラスト法)とは、市場における独占や反競争的な行為を制限し、公正な競争を促進するための法律です。企業同士が結託して価格を吊り上げたり(カルテル)することを防ぎ、消費者の利益と経済の健全な発展を守ることを目的としています。
- Qパープレキシティは何の会社ですか?
- A
Perplexity AI, Inc.というアメリカのAI検索エンジンを開発・提供するAIスタートアップ企業です。
2022年に、Aravind Srinivas氏などによって設立されました。従来の検索エンジンのように単にリンクを提示するのではなく、ユーザーの質問に対してウェブ上の最新情報から信頼できる情報源を基に、要約された文章で直接回答を生成するのが特徴です。回答には必ず情報源(出典)が明記されるため、信頼性が高いと評価されています。
- Qグーグルが買収されてサービスが終了した過去はありますか?
- A
グーグルがサービスを他社に売却した過去はあります。代表的な売却事例を2つ
2006年に直感的な操作が可能な3DモデリングソフトウェアのSketchUpを買収し、Google Earthと連携させていましたが、2012年にTrimble社へ売却しました。現在もSketchUpはTrimble社のもとで多くの建築家やデザイナーに利用されています。
Google Domainsをグーグルは中核事業への集中を理由に、2023年にGoogle Domainsの事業をSquarespace社に売却することを合意。この売却により、Google Domainsが管理していた約1000万件のドメインがSquarespace社に移管されることになりました。
所感
AI企業パープレキシティは、グーグルのChromeブラウザに対し、約5兆1000億円(345億ドル)での買収を提案しました。この提案は、グーグルがオンライン広告技術と検索市場での独占的地位を理由に、米連邦地裁からChromeの分離を命じられる可能性が高まっている状況を受けています。
パープレキシティのCEOは、Chrome買収により「インターネットへの玄関口」を獲得し、検索エンジンの訓練に利用できる「ウェブ規模の行動データ」と自社のAI検索サービスを普及させる「滑走路」を得られると語っています。もし取引が成立すれば、競争環境は一変すると指摘されています。
OpenAIやヤフーもChrome買収に関心を示しており、Chromeの評価額は最大で約7兆4000億円(500億ドル)に達する可能性もあります。一方、グーグルはChromeの売却に強く反対しており、事業の一部分離は「自社が崩壊する」と主張しています。
コメント