企業・経営問題

社会問題

前澤氏「カブアンド」誹謗中傷に法的措置へ。情弱呼ばわりに我慢の限界

実業家の前澤友作氏が率いるサービス「カブアンド」は、利用者への誹謗中傷に対し法的措置を進めると表明しました。前澤氏はXで「我慢の限界」と述べ、「情弱」「信者」といった侮辱行為を許さない姿勢を示しています。運営元であるカブ&ピース社は、これらの投稿により実際にサービスの利用を控える顧客が発生している実害を説明しており、名誉毀損・侮辱・業務妨害などに該当する可能性があるとしています。
企業・経営問題

Google、デザイン職100人超リストラ。AIへ注力

GoogleはAIインフラへの投資強化とコスト削減のため、クラウド部門のデザイン関連職100人以上を解雇しました。ユーザー行動を分析し製品設計を担っていた部署が対象で、一部チームは半減しています。
企業・経営問題

270億円減損!楽天ネットスーパー事業が大幅縮小

楽天グループは、ネットスーパー「楽天マート」の関西地域(大阪府、兵庫県)からの撤退を2025年12月21日で実施すると発表しました。新型コロナウイルス感染収束後の消費者の実店舗回帰による不振が理由で、大阪府茨木市の倉庫使用も取りやめます。これに伴い、2025年1~9月期決算で約270億円の減損損失を計上する見込みです。関東地域では事業を継続します。
企業・経営問題

年間9234億円の損失!? 続かないポイ活の3大原因

節約志向で注目されるポイ活ですが、年間9,234億円分ものポイントが取りこぼされています。約3人に1人(37.8%)がポイ活に挫折しており、その最大の理由は「労力の割に、貯まった実感がない」こと。還元率情報が複雑な点や複数サービスの利用が煩雑な点も継続を妨げる要因です。
企業・経営問題

クレカ規制が直撃。海外マンガ配信サービス終了へ

大日本印刷(DNP)などが運営する海外向けマンガ配信サービス「Manga Planet」が、2026年3月31日にサービスを終了すると発表しました。理由の一つに「決済事業者による最近の規制」を挙げており、特に決済インフラ大手の米Stripeが今年1月、R18コンテンツを理由に決済を停止した影響を受けたとみられます。今後は紙版のライセンス事業に注力します。
企業・経営問題

三井住友カード、Vポイント運営会社を買収しアプリ統合へ

三井住友カードは2026年3月にカルチュア・コンビニエンス・クラブ傘下のCCCMKホールディングスを買収し、Vポイント事業を三井住友FG傘下に収めます。個人向けアプリ「Olive」との連携を強化し、既存のポイントアプリを26年度に統合することで管理コストを削減。決済データや利用履歴を活用した新サービス開発や加盟店の増加を狙います。
企業・経営問題

政府のAI戦略始動。デジタル庁とOpenAIが業務効率化

デジタル庁はOpenAIとAI分野で連携・協力し、職員向け生成AI環境「源内」にOpenAIの大規模言語モデルを活用します。各府省庁への源内展開や、行政アプリ開発での協力も検討されており、OpenAIはISMAP認証取得を検討し、安全・安心なガバメントAIの実現を目指します。
企業・経営問題

楽天モバイル三木谷氏「値上げしない宣言」の背景

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが携帯料金の値上げを発表する中、楽天モバイルの三木谷会長は急遽会見を開き、料金を値上げしない「低価格継続宣言」を打ち出した。従来のRakuten最強プランの料金体系は今後も維持され、さらにU-NEXTとの新プランも同額(月額3278円)で提供されます。低価格の背景には完全仮想化、Open RAN、AI技術の活用があるとのことです。
企業・経営問題

【速報】アサヒ、国内飲料・食品の出荷が全面ストップ

アサヒグループHDは9月29日朝からサイバー攻撃により大規模なシステム障害が発生したと発表しました。アサヒビールやアサヒ飲料など国内の受注・出荷、コールセンター業務が全面停止しています。個人情報流出はないものの、30日午前時点で復旧のメドは立っていません。
企業・経営問題

三木谷氏明言 楽天モバイル「値上げなし」第4の携帯会社のコスト戦略

楽天モバイルの三木谷氏は、物価高や円安によるコスト増の環境下でも料金据え置きを明言しました。同社は、完全仮想化ネットワークによる設備投資と運営費の大幅削減に加え、AI(RIC)導入で電力消費を約2割削減することで、他社に追従せず低価格を貫く姿勢を示しています。
タイトルとURLをコピーしました