社会問題

社会問題

前澤氏「カブアンド」誹謗中傷に法的措置へ。情弱呼ばわりに我慢の限界

実業家の前澤友作氏が率いるサービス「カブアンド」は、利用者への誹謗中傷に対し法的措置を進めると表明しました。前澤氏はXで「我慢の限界」と述べ、「情弱」「信者」といった侮辱行為を許さない姿勢を示しています。運営元であるカブ&ピース社は、これらの投稿により実際にサービスの利用を控える顧客が発生している実害を説明しており、名誉毀損・侮辱・業務妨害などに該当する可能性があるとしています。
社会問題

AIオルツ元社長ら逮捕:売上9割が嘘、上場半年で暴落

AI開発企業「オルツ」の創業者で元社長の米倉千貴容疑者ら旧経営陣4人が、約111億円の架空売上を計上し、虚偽の有価証券報告書を提出した疑いで逮捕されました。上場からわずか半年で疑惑が浮上し、売上の約9割にあたる119億円余りの水増しが判明。株価は100分の1以下に暴落し、上場廃止に至っています。
社会問題

メルカリが転売ヤーに本気の鉄槌!取引原則を改定

フリマアプリ大手のメルカリは、悪質な転売を抑止するため取引の基本原則を改定しました。サービスの安全性を保つため、不正出品や誹謗中傷投稿の急増、価格の乱高下などが起きた場合、特例として出品禁止に踏み込めるよう方針を強化しました。
社会問題

高校生77%が依存?SNS規制で米国が法廷闘争へ 保護者同意に事業者が提訴

米国では子供のSNS利用規制が拡大し、テネシー、ユタ州など少なくとも10州で、未成年のアカウント作成やアプリDL時に保護者の同意や年齢確認が義務付けられました。背景には、高校生の77%が頻繁に利用し、依存度が高いほど抑うつや自殺企図が増えるというメンタルヘルスへの深刻な影響があります。しかし、SNS事業者側による訴訟が相次ぎ、関連法の施行が差し止められている州も少なくとも7州に上ります。
社会問題

NASA職員83%自宅待機 米政府閉鎖のリアル 予算切れで宇宙開発停止?

米連邦予算失効に伴う政府機関閉鎖により、NASA職員1万5094人(約83%)が自宅待機となり、宇宙探査や天体観測の研究者が勤務できない状態です。閉鎖長期化は日米共同研究に影響を及ぼす恐れがあり、関係者は懸念を示しています。ただし、ISS運用やアルテミス計画の担当職員は継続勤務しています。
社会問題

日テレ報道のシカ暴行問題、へずま市議が反論し訂正要求

日本テレビは報道番組で放送した奈良公園のシカへの暴行ニュースについて、「取材で確認が取れた情報」だと声明を発表しました。番組は高市早苗氏の発言を取り上げ、ネット上の暴行動画では外国人観光客と断定できないと報じましたが、放送後視聴者から疑問の声が続出。日テレはYouTubeの動画からインタビューシーンをカットしました。一方、奈良市議のへずまりゅう氏は、外国人による暴行動画を投稿し、日テレに謝罪と訂正を求めています。
社会問題

ステマ報道の続報に小泉進次郎が弁護士相談の上、訂正を要求

自民党総裁選を巡る小泉進次郎氏陣営の「ステマメール」問題で、週刊文春オンラインが地元党員826人の無断離党扱いの疑惑を報道。小泉氏は10月1日、自身のXで「事実に反する」と強く反発し、総裁選に不当な影響を与えかねないとして、弁護士と相談の上、訂正を求めている。
社会問題

Z世代の9割が「辞めたい」上司との決定的なすれ違い

若手社会人316名を対象にした調査で、約9割が上司とのコミュニケーションが原因で退職を考えた経験があると判明しました。特に6割超が継続的にストレスを抱えています。指示の曖昧さや価値観の相違が人材流出を招く実態が明らかになりました。
社会問題

文化庁調査:SNSで不特定多数へ発信する人は少数派

文化庁の2024年度国語世論調査により、SNS利用者のうち不特定多数に発信しているのは2割強にとどまることが判明しました。年代別では20代が最多の36.5%です。専門家は、極端な意見を持つ一部の人が大量に情報発信することで、SNS上の言説に偏り(バイアス)が出やすいと指摘しています。
社会問題

「0800」からの電話は無視でOK?「080」との決定的な違いと詐欺業者が狙う二次被害の仕組み

スマートフォンの画面で見間違えやすい「0800」と「080」。本来企業向けのフリーダイヤルである0800が、なぜ今、詐欺や悪質な営業に多用されているのか、その実態を解説します。ロボコール、電力切り替え詐欺、二次被害のリスクを理解し、「出ない」「調べる」「ブロックする」という具体的なスマホ対策で安全な通信環境を築きましょう。
タイトルとURLをコピーしました