- ドコモは2020年値下げショック後も収益減、一人負け状態
- オンライン戦略失敗、リアル店舗注力で顧客獲得強
- 新プラン「ドコモMAX」が顧客増に貢献も、通信品質改善が急務
https://ascii.jp/elem/000/004/312/4312501/(2025年08月15日閲覧)

あのドコモがまさかの一人負けなんて…
SNSの声
月2,980円のahamoより、1日330円のpovoの24時間使い放題の方が、通信品質いいもんね(o゚3゚)σ)`3゚o) 正直ahamoから乗り換えたいけど、2年間月2円のiPhone縛りがw
— BEASTMAN(通称びすお) (@beastman_jp) August 14, 2025
ドコモ“一人負け” 通信改善待ったなしhttps://t.co/rAnKVisJPH
他社と比較して通信品質が悪いと実感できる状況がずーーーっと続いてる。
— ほうち㌠ (@houchisanteam) August 14, 2025
流石にNTTなんだからなんとかするだろうと思って待ち続けて早数年、もう無理なのかなと思い始めている😥
ドコモ“一人負け” 通信改善待ったなし(アスキー)#Yahooニュースhttps://t.co/ujS5kwAqQw
フクアリの繋がりの悪さをどうにかして欲しい…。
— あっきー (@jef_aki) August 14, 2025
ドコモ“一人負け” 通信改善待ったなし(アスキー) https://t.co/R4aDjWAGQI
電波悪すぎるけど??
— むーたん (@mutan47) August 14, 2025
改善なんかされてないよ??
都心だけ??
何をもって電波大丈夫な地域ですとか言ってるのかいつも意味不明です#docomo #ドコモ
ドコモ“一人負け” 通信改善待ったなし(アスキー) https://t.co/ba56g8dLui
ドコモ“一人負け” 通信改善待ったなし(アスキー)https://t.co/sA3ahvPcSZ
— OG (@MIKANxOG) August 14, 2025
改悪しかしてないなこの社長
というイメージ
繋がらないからとdocomo辞めていく話の方が多い印象
余計なサービスとプランの分かりにくさに金掛けてる
"ドコモ“一人負け” 通信改善待ったなし"
— キニナル (@guchi3690) August 14, 2025
信じられないほど繋がらない
ドコモショップの店員さんも「つながらないですよねぇ」って他人事
ドコモ自体改善する気は無い模様
ドコモ以外での契約をオススメします
ドコモの呪縛から逃れられない愚か者からの警告です https://t.co/JKXH8sniYs





ドコモを使ってないので分からないですが、そうとうイメージは悪いですね。
考察
NTTドコモが「一人負け」と呼ばれる状況に陥った背景には、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられます。まず、2020年の「官製値下げショック」が収益に大きく影響いたしました。他社がこの衝撃から比較的早く回復する中で、ドコモのモバイル通信における営業収益は200億円の減収を記録しており、その影響が長引いていることが伺えます。
次に、過去の戦略転換の失敗が挙げられます。かつてドコモは「ドコモショップを減らし、オンラインを強化する」と発表しましたが、このオンラインシフトが顧客流出を招いたと指摘されています。顧客のニーズを十分に把握せず、デジタル化への急激な舵取りを行った結果、対面でのサポートを求める層を取りこぼしてしまった可能性がございます。この反省から、現在は家電量販店やショッピングセンターといった「リアルな現場」での顧客獲得に本腰を入れている状況です。この戦略転換が、MNP(他社からの乗り換え)のプラス転換や解約率の低さという形で成果を出している点は注目に値します。
さらに、ネットワーク品質の低下という根深い問題も原因の一つでしょう。長年にわたり「つながらない」「データが流れない」といったユーザーからの不満が報じられてきました。島田社長は2024年のチューニング完了や2025年の工事増加を語ってはいますが、Opensignal社の5G SA調査でドコモが「エリア不足」を理由に調査対象外となった事実は、他社とのネットワーク展開における遅れを浮き彫りにしています。通信品質は顧客満足度を直接左右するため、この点が競合他社にリードを許している大きな理由の一つであると推察いたします。
新料金プラン「ドコモMAX」は、DAZNやNBAといった人気コンテンツを組み込むことで、スポーツファンという特定の顧客層をターゲットにした新規獲得策として導入されました。この施策はARPUの増加や大容量プラン契約者の比率を高めるなど、足元の数字には良い影響を与えているようです。しかし、コンテンツ連携によるコストの高さや、スポーツファン以外への魅力の不足といった課題も指摘されており、今後の推移を見守る必要があるでしょう。
これらの要因が複合的に作用し、NTTドコモは現在、収益面での苦戦と顧客基盤強化の必要性に直面している状況であると考察できます。
FAQ
- Qauとソフトバンクは好調ですか?
- A
ソースの情報によると、au(KDDI)とソフトバンクは好調であると読み取れます。KDDIとソフトバンクは、2020年の「官製値下げショック」からすでに立ち直っています。一方でNTTドコモは「一人負け」の状態が鮮明になったとされています。
ネットワーク品質を調査するOpensignal社が発表した5G SAのデータでは、KDDIが1位、ソフトバンクが2位となっており、NTTドコモが「5G SAのエリアが不足している」として調査対象外となったのとは対照的です。
- Q今の社長になってから不調ですか?
- A
ソースに基づくと、NTTドコモの「一人負け」と表現される不調は、現在の社長が就任する以前から、あるいは就任と同時期に顕在化していたと考えることができます。
- Q官製値下げショックとは何ですか?
- A
「官製値下げショック」とは、2020年頃から本格化した菅義偉前政権主導による携帯電話料金の引き下げ政策です。
日本の携帯電話料金は、海外と比較して高額であると長年指摘されてきました。この状況を問題視した菅義偉前首相は、官房長官時代から「携帯料金は4割程度下げる余地がある」と繰り返し発言し、携帯電話事業者に対して強い値下げ圧力をかけました。
この政府からの要請は、携帯電話会社にとって無視できるものではなく、各社は相次いで新たな格安料金プランを発表せざるを得ない状況に追い込まれました。これが「官製値下げ」の直接的な引き金です。





他にも気になることがあればコメントをください。
所感
NTTドコモが直面している状況は非常に厳しいものだと感じました。かつては圧倒的な市場シェアを誇っていたキャリアが、「一人負け」とまで言われる現状にあることは、業界の変化の速さを物語っているように思えます。
特に印象的だったのは、オンライン戦略の失敗と、それに伴うリアル店舗への回帰という判断です。デジタル化を進めること自体は時代の流れですが、顧客体験やユーザー層の特性を十分に考慮せず進めた結果、顧客離れを招いてしまったのは大きな教訓なのではないでしょうか。人の繋がりや対面での安心感を求める顧客が一定数いる中で、オンライン一辺倒の施策が必ずしも最適ではないことを示唆しているように感じられます。
また、ネットワーク品質の問題は、キャリアにとって最も根幹をなす部分であり、この点で他社に後れを取っているのは非常に痛手でしょう。スマホが日常生活に不可欠なインフラとなった現代において、「つながらない」「遅い」といった不満は、顧客が離れていく決定的な要因となりかねません。島田社長がネットワーク改善に意欲を見せているのは良い兆候ですが、 Opensignal社の調査結果を見ても、現状では課題が山積しているように見受けられます。
新プラン「ドコモMAX」は、コンテンツとの連携を通じて新たな顧客層を取り込むという点で、非常に興味深い戦略です。特定のコンテンツの熱心なファンを顧客として取り込めるのであれば、ARPUの向上にも繋がり、収益改善の一助となる可能性を秘めています。しかし、スポーツコンテンツに限らず、より多様なニーズに応えられるラインナップの拡充が今後の鍵となるでしょう。
全体として、NTTドコモは過去の失敗から学び、新たな挑戦を始めていますが、その道のりは決して平坦ではないと推察できます。特にネットワーク品質の早期改善は喫緊の課題であり、ここをいかに挽回できるかが、今後のドコモの命運を分けることになるだろうと感じました。





一強といえばコンビニのセブンも一人負けになってましたね。
長い事1位にいるとお客様の声が届かなくなるのでしょうか?
コメント
コメントお待ちしてます!