Z世代の9割が「辞めたい」上司との決定的なすれ違い

社会問題

特に「頻繁にある(19.6%)」「時々ある(42.1%)」を合わせると6割超と、単発的な不満ではなく、継続的にストレスを抱えている実態が浮かび上がった。

このニュースは要するに
  • 上司とのコミュニケーションが原因で辞めたいと感じたZ世代は約9割
  • 6割超が「頻繁にある」「時々ある」と回答し継続的なストレスになっている
  • 指示の曖昧さや従来の上下関係重視スタイルが摩擦を生む原因になっている

退職代行サービス運営会社の調査というのも、なかなか皮肉が効いていますね。

ネットの声

「上司ガチャ」という便利な言葉で片付けられるのか、あるいは「最近の若者は打たれ弱い」論争になるのか、反応を見るのが怖いですね。

うちの上司の話かと思った。指示があいまいなのに責任だけ重いのはマジで無理。

上司の機嫌に左右されるの、本当に時間の無駄ですよね。AIの方がマシという気持ちはよくわかる。

「背景や意図を知りたい」って言ったら、「自分で考えろ」で終わり。そりゃ辞めるわ。

句点だけのLINEメッセージ、冷たすぎて動悸がする。挨拶もなしで本題に入るのもきつい。

良かれと思ってやっている上司の行動こそ、モチベーションが下がる原因なんですよ。

9割が辞めたいってことは、会社の文化や上司側に問題があるってことですよね。

対等な対話を望むって、別に友達になれって意味じゃないんだが、伝わらない。

退職代行が伸びる理由がよくわかる調査結果ですね。相談より行動。

昔は上司の背中を見て育ったものだが、時代が変わったのは理解するが、困る。

背景や意図を毎回説明していたら、仕事が全く進まない。そこを察するのがプロでは?

怒鳴ってないのに「話しかけにくい」と言われる。もうどう対応していいのか。

結局、ハラスメントを恐れて、若手に強くものが言えないのが実態でしょう。

デジタルネイティブ世代とアナログな上司世代の価値観の違いはもう解決不能なレベル。

コミュニケーションギャップ放置は人材流出リスク。結局、経営層が動くべき問題。

この調査を上司側に見せても、「最近の若者は」で思考停止する未来が見えます。

意図せず部下を追い詰める上司が多いという実態は、現場のマネジメント層の孤立を感じさせますね。

コメント


応援のワンクリックが大きな励みになります!
PC・ネットニュースランキング にほんブログ村 ネットブログ ネット評論へ
YouTubeも運営中。チャンネル登録はこちら!!
記事を書いてる人
デプロイ太郎

IT業界の下層に長くいすぎたのかも知れないおじさんです。プロフィールまで見てくれてるのなら、ブログのブックマークとYouTubeのチャンネル登録とX(旧Twitter)のフォローお願いします。

ネットの裏側を見せるYouTube運営中!!

デプロイ太郎のSNSを見てみる!!
社会問題
デプロイ太郎のSNSを見てみる!!
タイトルとURLをコピーしました