iPaaSとは?~クラウド連携を簡単にする魔法のツール~

ソフトウェア・開発
iPaaSをざっくりと
  • 異なるクラウドサービスや社内システムを連携させるクラウド基盤
  • データ連携や業務フローの自動化を実現し、効率化を促進
  • プログラミング不要で設定可能な場合が多い

もっとくわしく知りたい人は続きをどうぞ!

iPaaSをわかりやすく

異なるクラウドサービスや社内システムを連携させるクラウド基盤

現代のビジネス環境では、企業は多種多様なITツールを利用しており、それらはクラウド上で提供されるサービス(SaaS)や、自社で運用するオンプレミスシステムなど、様々な形態をとる。iPaaSは、これらの異なるシステムを統合し、連携させるための基盤となるクラウドサービス。この統合により、これまで個別に存在していたシステム間でスムーズな情報共有が可能になる。

データ連携や業務フローの自動化を実現し、効率化を促進

iPaaSの主な役割は、システム間のデータ連携を自動化すること。これにより、手作業で行っていたデータ入力や転記といった作業が不要になり、大幅な時間と労力の削減につながる。さらに、複数のシステムを連携させることで、一連の業務プロセスを自動化し、全体的な業務効率を向上させることができる。

プログラミング不要で設定可能な場合が多い

多くのiPaaSプラットフォームは、専門的なプログラミング知識がなくても、直感的な操作画面(GUI)上で連携設定を行えるように設計されている。ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作で、データ連携や自動化のワークフローを構築できるため、IT部門だけでなく、現場の担当者も主体的に活用できるのが特徴。

iPaaSとは

iPaaS(Integration Platform as a Service)とは、「サービスとしての統合プラットフォーム」の略称。これは、異なるシステムを繋ぐ橋渡し役と考えると分かりやすい。現代のビジネスでは、クラウドサービス(SaaS)やオンプレミス(自社運用)のシステムなど、様々なITツールが利用されている。例えば、顧客管理にはSalesforce、経費精算にはConcur、社内コミュニケーションにはSlackといった具合に、目的や部署に応じて異なるツールが導入されているケースは少なくない。

これらのシステム間でデータを共有したり、連携して業務を進めたりする必要があるのですが、個々のシステムだけでは難しい場合が多い 。例えば、営業部門が顧客管理システム(CRM)に入力した情報を、経理部門が利用する請求管理システムに手動で転記するといった作業が発生し、入力ミスや時間のロスにつながる。このように、システム間でデータが孤立した状態は「データサイロ」と呼ばれ、業務効率の低下や、必要な情報がすぐに手に入らないといった問題を引き起こす。

そこで登場するのがiPaaS。iPaaSは、これらの異なるシステム同士をAPI(Application Programming Interface)という仕組みを使って接続し、データ連携と自動化を実現。APIとは、ソフトウェア同士が情報をやり取りするための共通の「窓口」のようなもの。PaaSは、このAPIを利用して、あるシステムから別のシステムへデータを自動的に送ったり、特定の条件に基づいて処理を実行したりすることができる。これにより、手作業によるデータ入力や転記、システム間の煩雑な連携作業から解放され、より効率的に業務を進めることができるようになる。また、人為的なミスも防ぐことができ、データの正確性も向上する。

iPaaSとは わかりやすい例

日常生活での例え話

  • 異なる家電製品を連携させるスマートホームシステム: 例えば、スマートスピーカー(SaaS)が、照明(オンプレミス的なデバイス)やエアコン(別のSaaS)と連携して、声で操作できるイメージ。それぞれの家電は異なるメーカーによって製造され、異なる通信方式を採用しているかもしれないが、スマートスピーカーという「iPaaS」のような存在が、それぞれの「API」を通じて連携することで、ユーザーは一つのインターフェースで全てを操作できるようになる。
  • 複数のSNSアカウントを連携して一括管理するツール: 多くの人が利用するSNS(それぞれが独立したクラウドサービス)への投稿や情報収集を、個別のアプリではなく、一つのプラットフォームで行えるツールも、iPaaSの考え方に近いもの。それぞれのSNSが提供するAPIを通じて、ツールが情報を集約したり、投稿を代行したりすることで、ユーザーは効率的にSNSを活用できる。

ビジネスにおける具体的な例

  • 顧客管理システム(CRM)とメール配信ツールの連携: 営業部門が顧客とのやり取りを記録する顧客管理システム(CRM)に新しい顧客情報が登録されたとする。iPaaSによってCRMとメール配信ツールが連携していれば、その情報をトリガーとして、メール配信ツールが自動的にウェルカムメールを新規顧客に送信することができる。これにより、営業担当者は顧客対応に集中でき、マーケティング担当者はタイムリーな情報提供が可能になる。
  • ECサイトと在庫管理システムの連携: オンラインショップ(ECサイト)で商品が購入された場合、その情報はiPaaSを通じて自動的に在庫管理システムに連携され、在庫数がリアルタイムで更新される。これにより、品切れによる機会損失や、過剰在庫によるコスト増を防ぐことができる。
  • 人事システムと給与システムの連携: 従業員の入社、退職、異動、給与変更などの情報は、通常、人事システムで管理される。iPaaSを活用することで、これらの情報が自動的に給与システムに連携され、給与計算や支払い処理がスムーズに行われ、手作業による転記ミスを防ぎ、正確な給与支払いを実現。
  • チャットツールと業務管理システムの連携: 社内コミュニケーションツールのチャットで、従業員が休暇申請を行ったとする。iPaaSによってチャットツールと業務管理システムが連携していれば、その申請内容が自動的に業務管理システムに登録され、上長に承認依頼が通知。上長が承認すると、その結果がチャットツールに通知されるため、申請者は速やかに承認状況を確認できる。これにより、煩雑な申請・承認プロセスが効率化される。

iPaaSを使用する手順

一般的なiPaaSを使用する手順
  • 1
    プラットフォームの選択

    自社のビジネスニーズや予算に合ったiPaaSプラットフォームを選定。連携したいシステムの数や種類、必要な機能、利用頻度などを考慮し、最適なプラットフォームを選ぶ。

  • 2
    アカウントの作成と初期設定

    選択したプラットフォームのウェブサイトからアカウントを作成し、必要な情報を登録。初期設定では、組織名や利用者の情報などを設定することが一般的。

  • 3
    コネクタの設定

    連携したいシステムやアプリケーションとの接続を設定。多くのiPaaSプラットフォームでは、Salesforce、Gmail、Slack、Excelなど、様々な主要なシステムに対応した「コネクタ」が用意されている。これらのコネクタを利用することで、APIの詳細な知識がなくても、簡単な認証手続きだけでシステムとiPaaSプラットフォームを接続可能。

  • 4
    認証と認可

    ネクタの設定時には、iPaaSプラットフォームが各システムにアクセスするための権限を付与する必要があり。これは通常、APIキーやOAuthなどの認証方式を用いて行われる。セキュリティを確保するために、適切なアクセス権限を設定することが重要。

  • 5
    ワークフローの設計

    システム間の連携処理の流れ、つまりワークフローを設計。多くのiPaaSプラットフォームは、GUI上でドラッグ&ドロップなどの直感的な操作でワークフローを作成できる機能を提供している。連携させたいデータや実行したい処理をアイコンで表現し、それらを線で繋いでいくことで、視覚的に分かりやすいワークフローを構築可能。

  • 6
    トリガーとアクションの設定

    ワークフローの開始条件となる「トリガー」と、トリガーが発生した際に実行する処理である「アクション」を設定。例えば、「新しい顧客がCRMに登録された時」をトリガーとし、「その顧客情報をメール配信ツールに登録する」というアクションを設定することが可能。

  • 7
    テストとデプロイ

    作成したワークフローが意図した通りに動作するかどうかをテスト。テスト環境で十分に検証し、問題がないことを確認したら、ワークフローを本番環境にデプロイする。

  • 8
    監視とメンテナンス

    デプロイ後も、ワークフローが正常に動作しているかを定期的に監視し、必要に応じて修正やメンテナンスを行う。連携先のシステムのAPI仕様が変更された場合などには、iPaaS側の設定も更新する必要がある場合があり。

iPaaSについてのよくある質問

Q
iPaaSの導入には専門知識が必要ですか?
A

多くのiPaaSプラットフォームは、ノーコードローコードで利用できるため、必ずしも高度なプログラミング知識は必要ありません。GUI上で直感的に操作できるため、IT部門の専門家だけでなく、業務部門の担当者も比較的容易に利用を開始できます。ただし、より複雑な連携や高度なカスタマイズを行う場合は、ある程度のIT知識があるとより効果的に活用できるでしょう。

Q
iPaaSの導入コストはどのくらいかかりますか?
A

iPaaSの導入コストは、プラットフォームの種類、連携するシステムの数、必要な機能、データ量などによって大きく異なります。一般的には、月額または年額のサブスクリプションモデルで提供されることが多いです。料金体系は、従量課金制や、連携数に応じた定額制など、プラットフォームによって様々です。多くのプラットフォームが無料トライアルを提供しているので、まずは試してみて、自社のニーズに合ったプランを選ぶのがおすすめです。

Q
iPaaSはセキュリティ的に安全ですか?
A

信頼できるiPaaSプロバイダーは、データの暗号化、アクセス制御、不正検知などの高度なセキュリティ対策を講じています。データ連携の際には、APIを通じて安全な通信が行われるように設計されています。ただし、利用する側も、適切なアクセス権限の設定や、パスワードの管理を徹底するなど、セキュリティ意識を持つことが重要です。プラットフォームのセキュリティに関する認証や実績などを確認することも有効です。

Q
既存のシステムとの連携は簡単にできますか?
A

多くのiPaaSプラットフォームは、様々なシステムに対応した豊富なコネクタを提供しているため、比較的簡単に連携できます。一般的なクラウドサービスや主要なオンプレミスシステムとの連携は、数クリックで設定が完了する場合も少なくありません。ただし、非常に古いシステムや、特殊なAPIしか提供していないシステムの場合は、連携に手間がかかる場合や、カスタム開発が必要になることもあります。

Q
iPaaSとRPA(Robotic Process Automation)は何が違うのですか?
A

iPaaSは主にシステム間のデータ連携と業務プロセスの自動化を目的としたクラウドベースのプラットフォームであるのに対し、RPAは主に人間が行うPC上の定型的な作業をソフトウェアロボットによって自動化する技術です。 iPaaSはAPIを介してシステム同士を直接連携するのに対し、RPAはアプリケーションの画面操作などを記録・再現することで自動化を実現します。両者はそれぞれ得意な領域が異なるため、連携して利用されることもあります

iPaaSの背景や歴史

iPaaSが登場した背景には、近年におけるクラウドサービスの急速な普及が大きく影響している。かつては、企業内のシステムは自社で構築・運用するオンプレミス環境が主流だったが、SaaS(Software as a Service)をはじめとするクラウドサービスの登場により、必要な機能を必要な時に、インターネット経由で手軽に利用できる時代になる。

しかし、多くの企業が複数のクラウドサービスやオンプレミスシステムを併用するようになると、システム間でデータが分断され、連携が取れない「データサイロ」という課題が顕在化。このような状況では、業務効率が低下するだけでなく、データに基づいた意思決定を行うことも難しくなる。

従来、企業内のシステム連携にはEAI(Enterprise Application Integration)と呼ばれる技術が用いられてきた。EAIは、企業内の様々なアプリケーションを統合し、リアルタイムでのデータ連携などを実現するものだったが、主にオンプレミス環境を対象としており、クラウドサービスの連携には適していない場合があった。

このような背景から、クラウド環境におけるシステム連携のニーズが高まり、iPaaS(Integration Platform as a Service)という新しいカテゴリのクラウドサービスが登場。iPaaSは、クラウド上で提供されるプラットフォームとして、様々なクラウドサービスやオンプレミスシステムとの連携を容易にし、データ連携や業務フローの自動化を実現。その市場規模は近年急速に成長しており、今後もクラウドサービスの利用拡大とともに、その重要性はますます高まると予測されている。

iPaaSのメリット・デメリット

iPaaSのメリット

  • 業務効率化:iPaaSの最大のメリットの一つは、手作業によるデータ入力や転記作業を自動化し、従業員の業務時間を大幅に削減できること。これにより、従業員はより戦略的で付加価値の高い業務に集中できるようになる。例えば、顧客情報を複数のシステムに手動で入力する手間が省け、営業活動や顧客対応に時間を割くことができる。
  • コスト削減:iPaaSは、新しいシステムを開発したり、既存のシステムを大幅にカスタマイズしたりするのに比べて、導入コストを抑えることができる場合あり。既存のシステムをそのまま活用しながらデータ連携を実現できるため、開発費用やインフラ費用を削減可。また、業務効率化による人件費の削減効果にも期待。
  • リアルタイムデータ連携:iPaaSを活用することで、異なるシステム間でデータをリアルタイムに同期させることが可能。これにより、常に最新の情報に基づいて業務を進めることができ、例えば、ECサイトの在庫数をリアルタイムに管理し、欠品を防ぐといったことが可能になる。
  • 柔軟な拡張性:クラウドベースのiPaaSプラットフォームは、ビジネスの成長や変化に合わせて、連携するシステムの数やデータ量を柔軟に拡張することができる。必要に応じて機能を追加したり、連携範囲を広げたりすることが容易なため、将来的なビジネスの変化にも対応しやすいと言える。
  • ノーコード/ローコードでの開発:多くのiPaaSプラットフォームは、プログラミングの専門知識がなくても、GUI上で直感的に連携フローを作成できる。ノーコードまたはローコードの環境を提供している。これにより、IT部門だけでなく、業務部門の担当者も自ら連携設定を行うことができ、迅速なシステム連携と業務効率化を実現。
  • データの一元管理と可視化:iPaaSを利用することで、複数のシステムに分散していたデータを一元的に管理し、可視化することが可能。これにより、これまで見えにくかったデータの全体像を把握し、より深い分析や洞察を得ることができる。

iPaaSのデメリット

  • ベンダーロックインのリスク:特定のiPaaSプラットフォームに大きく依存してしまうと、将来的に別のプラットフォームへ移行する際に、技術的な制約やコストが発生する可能性あり。プラットフォームの選択は慎重に行う必要あり。
  • カスタマイズの限界:ノーコード/ローコードのプラットフォームでは、高度な専門的なカスタマイズが難しい場合がある。複雑な連携要件を持つ場合には、プラットフォームの機能だけでは対応できない可能性も考慮する必要があり。
  • セキュリティの懸念:クラウドベースのサービスであるため、セキュリティ対策はiPaaSプロバイダーに依存する部分あり。ロバイダーのセキュリティ対策が十分でない場合や、設定ミスなどがあると、情報漏洩のリスクが生じる可能性がある。信頼できるプロバイダーを選定し、適切なセキュリティ設定を行うことが重要。
  • ネットワーク依存:iPaaSはインターネット経由でサービスを利用するため、ネットワーク環境が不安定な場合や、インターネット接続が途絶えた場合には、連携処理が正常に行われない可能性あり。
  • 複雑な連携の難しさ:複数の複雑なシステムを連携させる場合や、特殊な連携要件がある場合には、ノーコード/ローコードのインターフェースだけでは対応が難しく、高度な知識や技術が必要となることがある。
  • 海外サービスのサポート:海外製のiPaaSプラットフォームの場合、日本語でのサポート体制が十分でない場合あり。日本語でのサポートが必要な場合は、サポート体制を確認しておくことが重要。

iPaaSの注意点

iPaaSを導入・運用する際には、いくつかの注意点や陥りやすい落とし穴がある。

  • 連携範囲の不明確さ: 連携するシステムやデータの範囲を事前に十分に定義せずに導入を進めてしまうと、不要なデータ連携が発生したり、期待していた効果が得られなかったりする可能性あり。導入前に、どのシステムとどのデータを連携させたいのか、具体的な目的を明確にしておくことが重要。
  • データ形式の不整合: 連携するシステム間でデータの形式が異なる場合、データ変換が必要。この変換処理が適切に行われないと、データの欠損や誤ったデータが連携されてしまう可能性あり。データ形式の違いを事前に把握し、適切な変換ルールを設定することが必要。
  • エラーハンドリングの不備: システム連携の際には、予期せぬエラーが発生する可能性あり。エラーが発生した場合の対応策(例えば、エラーログの記録、管理者への通知、自動的な再試行など)を事前に検討し、適切に設定しておかないと、業務に支障をきたす可能性がある。
  • セキュリティ対策の甘さ: iPaaSプラットフォーム自体のセキュリティ対策だけでなく、連携する各システムのセキュリティ設定も適切に行う必要ありアクセス権限の設定ミスや、不要なAPI公開などは、情報漏洩のリスクを高めるため注意が必要。
  • パフォーマンスの考慮不足: 大量のデータを連携する場合や、頻繁に連携処理を実行する場合には、パフォーマンスが重要。処理速度が遅いと、業務効率の低下につながる可能性あり。プラットフォームの処理能力や、連携フローの設計を最適化する必要がある。
  • APIの変更への未対応: 連携先のシステムがAPIの仕様を変更した場合、iPaaS側の設定も変更する必要あり。APIの変更情報は定期的に確認し、速やかに対応することで、連携処理の停止を防ぐことができる。
  • 十分なテストの不足: 連携フローを作成したら、本番環境にデプロイする前に、必ずテスト環境で十分にテストを行うことが重要。テストが不十分だと、本番環境で予期せぬ問題が発生し、業務に混乱を招く可能性あり。

iPaaSの業界での使われ方

iPaaSは、様々な業界や分野で、それぞれのニーズに合わせて活用されている。

  • EC業界: ECサイトでは、顧客情報、注文情報、在庫情報など、様々なデータが複数のシステムで管理されている。iPaaSを活用することで、これらの情報を基幹システム、物流システム、顧客管理システム、マーケティングツールなどと連携させ、業務の自動化と効率化を図っている。例えば、顧客がECサイトで商品を購入すると、その注文情報が自動的に在庫管理システムに連携され、在庫数が更新。同時に、購入履歴に基づいてパーソナライズされたメールが顧客に送信されるといった連携が可能。
  • 金融業界: 金融業界では、複数の金融機関システムや、決済システム、信用情報機関などの外部サービスとの連携が不可欠。iPaaSを利用することで、取引データの統合、リスク管理、コンプライアンス対応などを効率化。例えば、顧客の口座情報や取引履歴を複数のシステム間で安全に連携させ、不正な取引をリアルタイムに検知するシステムを構築するといった活用例がある。セキュリティ要件が非常に高い業界であるため、iPaaSプラットフォームのセキュリティ機能や信頼性が特に重要視される。
  • 製造業: 製造業では、生産管理システム、在庫管理システム、サプライチェーン管理システムなど、多岐にわたるシステムが稼働。iPaaSを活用することで、これらのシステムを連携させ、生産計画の最適化、在庫の適正化、サプライチェーン全体の可視化を実現。例えば、生産ラインのセンサーデータと在庫情報を連携し、部品の不足を予測して自動的に発注を行うシステムを構築するといった応用が可能。
  • 医療・ヘルスケア業界: 医療機関では、電子カルテシステム、予約システム、検査システムなど、患者に関する様々な情報が複数のシステムで管理されている。iPaaSを利用することで、これらのシステムを連携させ、患者情報の統合管理、予約受付の自動化、検査結果の迅速な共有などを実現。例えば、患者がオンラインで予約を行うと、その予約情報が自動的に電子カルテシステムに登録され、医師に通知されるといった連携が可能。患者のプライバシーに関わる重要な情報を扱うため、セキュリティ対策は非常に重要。

iPaaSまとめ

  • 現代のビジネスにおいて、複数のシステムやクラウドサービスを連携させ、データを有効活用することは、業務効率化と競争力強化のために不可欠
  • iPaaSは、異なるシステム間の連携を容易にし、業務の自動化、コスト削減、リアルタイムなデータ活用など、多くのメリットをもたらす強力なツール
  • 自社のビジネスニーズと要件を十分に理解し、適切なiPaaSプラットフォームを選択し、注意点や落とし穴を把握した上で導入・運用することが、その効果を最大限に引き出すための鍵となる

iPaaSについて理解は深まりましたか?もしこの記事が少しでもお役に立てたなら、ぜひコメントで感想や疑問点を教えてください。あなたの声が、今後の記事作成のヒントになります。

当IT用語辞典の目的は「会話についていく」であり、情報レベルは基礎中の基礎で、どこよりもわかりやすくなるように、例えを入れたりしてますが、逆にわかりにくかったらごめんなさい。さらに正確性、具体性、最新性を求めてる方は、もっとググってください。
YouTubeのチャンネル登録はこちら!!
ポチッと応援よろしくね!!
開発・運営ランキング にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
記事を書いてる人
デプロイ太郎

IT業界の下層に長くいすぎたのかも知れないおじさんです。プロフィールまで見てくれてるのなら、ブログのブックマークとYouTubeのチャンネル登録とX(旧Twitter)のフォローお願いします。

ネットの裏側を見せるYouTube運営中!!

デプロイ太郎のSNSを見てみる!!
IT用語辞典ソフトウェア・開発
デプロイ太郎のSNSを見てみる!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました