X乗っ取り50日の死闘「法的措置」でAIも黙る

テクノロジー・IT

自分が正当な所有者なのに、なぜここまで苦労するのか。不正アクセスした側は何の証明も求められていないのに…。

このニュースは要するに
  • Xアカウントの乗っ取りから復旧まで約50日を要し悪戦苦闘した
  • AIや有料サポートを活用しても通常の認証手続きは進まなかった
  • 「法的措置」をほのめかした直後、専門担当者に転送され復旧に至った

結局、AIじゃなくて「法的措置」が最強ワードですか。これが現実ですね。

ネットの声

Xのサポートなんて、脅さないと動かないのか。みんな怒ってますかね?

X(旧ツイッター)のサポートって本当に機能してないんですね。知ってましたけど。

法的措置って書いたら急に人間が出てくるの、いかにもIT企業らしいですね。

AIが書いた文章でさえダメって、結局、何を求めているんだ Xは。

50日も取り戻せないとか、乗っ取られたアカウントで何をされるかヒヤヒヤしますね。

高市総務相も経験あるって。政治家のアカウントも狙われる時代ですね。

ブラジルからの不正ログイン、怖すぎますね。国境関係ないんだ。

有料のXプレミアムサポートに入っても結局同じサポートフォームに誘導されるのか。

電話番号を登録してないだけでこんなに苦労するとは、盲点でした。

不正アクセスした側は証明不要で、被害者だけが苦労するのはおかしい。

多要素認証は必須。パスワードだけでなく、ちゃんと設定しましょう。

「アカウント所有者として認証できませんでした」これ、心が折れるメールですよね。

警告メールを見逃すのは本当に怖い。特に英語だと流し読みしがち。

セクシー動画投稿とか、フォロワーに迷惑がかかるのが一番嫌ですね。

こんな苦労をしないためにも、アカウント設定は定期的に見直します。

AIサポートの限界を見た。結局、人間を動かすのは「法的リスク」ですね。

なぜ正規のユーザーが苦労し、不正アクセス側は野放しなのか。Xの認証システムとサポート体制には憤りを感じます。

コメント


応援のワンクリックが大きな励みになります!
PC・ネットニュースランキング にほんブログ村 ネットブログ ネット評論へ
YouTubeも運営中。チャンネル登録はこちら!!
記事を書いてる人
デプロイ太郎

IT業界の下層に長くいすぎたのかも知れないおじさんです。プロフィールまで見てくれてるのなら、ブログのブックマークとYouTubeのチャンネル登録とX(旧Twitter)のフォローお願いします。

ネットの裏側を見せるYouTube運営中!!

デプロイ太郎のSNSを見てみる!!
※本記事の内容については、できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、完全に正確であるという保証はありません。一部の内容に誤りや適切でない表現がある可能性があります。ご了承の上、参考程度にとどめていただければ幸いです。なお、記事の改善点などがございましたら、ぜひコメントにてご指摘ください。
IT系ニューステクノロジー・IT
デプロイ太郎のSNSを見てみる!!
タイトルとURLをコピーしました