ハッピーセット転売再び?マイメロディがフリマ席巻中、マクドナルドの対策は機能したか

企業・経営問題

同社は事前に『この期間中の購入は5セットまでとしてほしい』としていたが、6セット以上購入する客が現れるなど現場は大混乱に。

このニュースは要するに
  • マックがマイメロディのハッピーセットを転売対策を講じて販売開始
  • モバイルオーダー停止や個数制限をしたが、メルカリには多数出品された
  • 8月のポケモン騒動を受け対策強化も、転売を完全に防ぐのは困難な現状

需要と供給のバランスが崩れると、この手の問題は繰り返されます。

SNSの声

投稿内容は、あくまで投稿者個人の見解や意見です。

重要な情報については、単一の投稿を鵜呑みにせず、公的機関の発表や複数の報道機関など、異なる情報源からもご確認いただくことが大切です。

考察

今回のハッピーセット転売問題、根本的な原因はいくつか考えられますね。まず、限定品やおまけに対する消費者の強い「欲しい」という欲求が挙げられます。特にキャラクターものは、コレクター心をくすぐりますから、多少のプレミア価格でも手に入れたい、という人がいるのでしょう。これは、いわばサービスの「付加価値」が、一部の層にとって本製品(ハンバーガー)の価値を上回ってしまっている状態だと思います。

次に、フリマサイトの利便性が、転売行為の敷居を下げている点も大きいでしょう。昔なら専門の業者しか扱わなかったものが、今はスマホ一つで誰もが手軽に売買できる時代です。メルカリで「1個400~1000円程度」で取引されているという事実が、その手軽さを物語っていますね。

マクドナルド側も「店頭とドライブスルーのみに限定」したり、「1グループ当たり1会計にそれぞれ3個まで」と個数制限を設けたりと、対策を打っているのは分かります。しかし、これらはあくまで「物理的な障壁」でしかありません。例えば、グループを分けて来店したり、時間をずらして何度も購入したりといった行為を、現場のスタッフがどこまで厳密に管理できるか、という現実的な課題に直面するわけです。システム側から見れば、モバイルオーダー停止は有効な手ですが、それ以外の部分で抜け道を探す人は必ず出てくる。まるで、OSの脆弱性にパッチを当てても、すぐに新しい攻撃手法が見つかるような、イタチごっこの様相を呈していると言えますね。

需要と利便性が生む転売は、物理的対策だけでは限界があるのが実情ですね。

FAQ

Q
マクドナルドは過去の経験を活かし対策を強化したにも関わらず、なぜ転売が後を絶たないのでしょうか?
A

ソースによると、マクドナルドはモバイルオーダー停止や店頭・ドライブスルー限定、個数制限など対策を講じています。しかし、フリマサイトの利便性や、限定品を「どうしても手に入れたい」という強い需要が、これらの対策の隙間を縫って転売行為を発生させていると考えられます。システム的な制限だけでは、人間の行動を完全にコントロールするのは難しいのが現実ですね。

Q
このような転売騒動が繰り返されることは、マクドナルドの企業イメージやビジネス戦略にどのような影響を与えると考えられますか?
A

一時的に商品への注目度は高まるかもしれませんが、本来の顧客体験を損ねる可能性があります。購入したくてもできない客からの不満や、店頭での混乱は、長期的に見れば企業イメージにネガティブな影響を与えるでしょう。また、本当に商品を届けたい層に届かないことは、マーケティング戦略上も望ましくない状態だと考えられます。

Q
フリマサイトは転売の温床になっているとの批判もありますが、サイト側にはどのような対応が求められるのでしょうか?
A

ソースではメルカリに多数出品されている状況が示されています。フリマサイト側には、転売目的と見られる出品に対する監視強化や、利用規約に基づいた適切な削除対応、さらには出品者への注意喚起などが求められるでしょう。プラットフォームとして、健全な取引環境を維持する責任があるのは確かだと思いますね。

所感

このニュースを見ると、本当に「人間って面白いな」と感じますね。たかが子供向けのおもちゃ、されど特定のキャラクターとなると、大人がこれほどまでに熱狂し、時にモラルを逸脱してしまう。8月のポケモン騒動の際も「5セットまで」という呼びかけを無視して6セット以上購入する客が現れた、とありますから、現場の混乱は想像に難くないですよ。

「限定品は手に入れたい」という欲求は理解できますが、それが他者の機会を奪ったり、混乱を招いたりする行為につながるのは、なんとも残念な話です。ITエンジニアとしては、システムで完璧に防ぐことができれば、とつい考えてしまいますが、結局は運用ルールと、それに従う人間の意識の問題に帰着するんですよね。どんなに強固なセキュリティを組んでも、人間が穴を開ければ意味がない。今回の件も、まさにそれだな、と感じています。マクドナルドの現場スタッフの皆さんの苦労を考えると、本当に頭が下がる思いです。

転売対策と現実のギャップ、改めて考えさせられるハッピーセット騒動です。

コメント


応援のワンクリックが大きな励みになります!
PC・ネットニュースランキング にほんブログ村 ネットブログ ネット評論へ
YouTubeも運営中。チャンネル登録はこちら!!
記事を書いてる人
デプロイ太郎

IT業界の下層に長くいすぎたのかも知れないおじさんです。プロフィールまで見てくれてるのなら、ブログのブックマークとYouTubeのチャンネル登録とX(旧Twitter)のフォローお願いします。

ネットの裏側を見せるYouTube運営中!!

デプロイ太郎のSNSを見てみる!!
※本記事の内容については、できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、完全に正確であるという保証はありません。一部の内容に誤りや適切でない表現がある可能性があります。ご了承の上、参考程度にとどめていただければ幸いです。なお、記事の改善点などがございましたら、ぜひコメントにてご指摘ください。
IT系ニュース企業・経営問題
デプロイ太郎のSNSを見てみる!!
タイトルとURLをコピーしました