速報:朝日と日経がPerplexity AIを提訴、著作権侵害で44億円請求

企業・経営問題
このニュースは要するに
  • 朝日新聞と日経新聞がPerplexity AIを共同提訴
  • 著作権侵害と不正競争行為で44億円を請求
  • 記事の無断利用と虚偽情報表示を問題視
出典:朝日と日経、AI検索のPerplexityを提訴 44億円請求 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2041960.html(2025年08月26日閲覧)

新聞社とってコンテンツを無断使用されたら死活問題。

ただでさえ新聞は斜陽産業なのに。

SNSの声

ChatGPT4が出たくらいの時に、有名人の名前が入ったプロンプトでそっくりな画像出てきた時に、これって法律的に大丈夫なの?思った記憶があります。

※投稿は個人の見解が含まれており、内容の事実性を保証するものではありません。

考察

朝日新聞社と日本経済新聞社が生成AI企業のPerplexity AIを共同で提訴した背景には、複数の深刻な問題行為が指摘されていることが主な原因であると考察。Perplexity AIは、ユーザーの質問に対しインターネット上の情報を収集し、生成AIで回答を出力するサービスを提供していますが、両社は、少なくとも2024年6月ごろから、自社のサーバーに保存された記事を許諾なく複製・保存し、回答の一部として繰り返し表示していたと主張。これは、コンテンツプロバイダーとしての新聞社の権利を侵害する行為に当たります。

特に問題視されるのは、両社がrobots.txtによってコンテンツ収集の拒否の意思を示していたにもかかわらず、Perplexity AIがこれを無視して情報を取得していた点です。これにより、有料会員限定記事や提携先に配信した記事まで無許諾で利用されていたとのこと。これは、単なる誤用ではなく、意図的な規約違反または技術的手段の無視として、悪質性が高いと判断されたのでしょう。

さらに、Perplexity AIが回答の引用元として新聞社の社名や記事を表示しながら、実際には異なる虚偽情報を表示していたことも、不正競争行為として問題視されています。新聞社にとって、情報の正確性はその信用を支える根幹であり、虚偽情報の表示はブランド価値と社会的な信頼を大きく毀損するものです。これらの複合的な問題行為が、両社が共同で、かつ巨額の損害賠償と差し止めを求める提訴に踏み切った主要な原因であると推測されます。読売新聞社も既に同様の提訴を行っていることから、生成AIによる著作権侵害は業界全体にとって看過できない課題となっていると理解できます。

FAQ

Q
AIの著作権をめぐる訴訟は他にもありますか?
A

AIの著作権侵害をめぐる訴訟が世界で相次いでいます。米ニューヨーク・タイムズは数百万の記事を、作家団体は小説を無断でAI学習に利用されたとして2023年にOpenAI等を提訴。画像分野でも、世界最大級のストックフォトサービスであるゲッティイメージズやアーティストらが、画像生成AI開発元のStability AI等を訴えています。これらの訴訟では、AIの学習データに著作物を無断利用することの是非と、AIによる生成物がクリエイターの権利を侵害するかが主な争点です。

世界ではすでに、報道機関、作家、アーティストなどがAI開発企業を相手取り、同様の訴訟を多数起きています。

Q
この記事は著作権侵害にならないですか?
A

ならないです。著作権侵害にならないと考えられる主な理由は、以下の通り。

  • 出典の明確な明示:当記事は、主要な情報源としてImpress Watchの記事「朝日と日経、AI検索のPerplexityを提訴 44億円請求」を明確に提示し、URLと閲覧日を記載しています。著作権法においては、著作物を引用する際にその出所を明示することが要件の一つとされています。
  • 要約と独自の考察・所感:当記事は、Impress Watchの記事の内容を「このニュースは要するに」として簡潔に要約しており、元の記事の全文を複製しているわけではありません。また、「考察」や「所感」のセクションでは、元のニュースを基にしつつも、筆者自身の分析や見解が展開されています。これは、元の著作物の表現をそのまま盗用するのではなく、あくまで情報を参照し、それに対して新たな価値(解説、批評、意見など)を加える行為とみなされます。
  • 事実の伝達と報道の目的:今回の訴訟に関するニュースは、公益性のある事実の伝達であり、事実それ自体には著作権が発生しないとされています。当記事は、この重要な出来事を読者に伝えるという報道的な側面を持っており、事実の羅列や要約が主であるため、著作権侵害には当たりにくいと考えられます。
  • 引用の範囲内でのSNS投稿の利用:当記事には、Twitterの投稿が埋め込み形式で含まれていますが、これらは「SNSの声」として紹介されており、それぞれの投稿者の情報が明示されています。これは、特定の論点に対する多様な意見を提示する目的での引用と解釈できます。

これらの点から、当記事は他社の著作物を適切に引用・参照し、独自の解説や意見を加える形で作成されているため、著作権侵害には当たらないと説明できます。

他にも気になることがあればコメントをください。

所感

朝日新聞と日本経済新聞がPerplexity AIを共同提訴したというニュースに接し、AIが生成する情報の信頼性と、著作権保護の重要性を改めて深く考えさせられました。robots.txtの無視や、有料コンテンツの無断利用、さらには虚偽情報の表示といった行為が指摘されていることに、私自身、生成AIの利用における倫理的な側面と責任の所在について、もっと議論が深まるべきだと強く感じました。

新聞社が、正確な情報を提供するために多大なコストと労力を費やしていることは周知の事実です。そのようなコンテンツが、許諾なく利用され、さらに誤った形で表示されるというのは、コンテンツ制作者への敬意を欠く行為であり、看過できない問題だと考えられます。今回の提訴は、単なる企業間の紛争に留まらず、AI時代における情報流通の健全性を確保するための重要な一歩となるのではないでしょうか。

生成AIの技術は目覚ましい進展を遂げていますが、その発展が既存のクリエイティブ産業の基盤を揺るがすようなものであってはなりません。今回の訴訟が、AI開発企業に対し、より厳格なコンプライアンスと倫理基準の順守を促す契機となることを期待しております。そして、ユーザー側も、AIが生成する情報の信頼性について、常に批判的な視点を持つことの重要性を認識すべきだと私は思います。

最終的にどんな着地になるのか気になります。

コメント

YouTubeのチャンネル登録はこちら!!
ポチッと応援よろしくね!!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
記事を書いてる人
デプロイ太郎

IT業界の下層に長くいすぎたのかも知れないおじさんです。プロフィールまで見てくれてるのなら、ブログのブックマークとYouTubeのチャンネル登録とX(旧Twitter)のフォローお願いします。

ネットの裏側を見せるYouTube運営中!!

デプロイ太郎のSNSを見てみる!!
※本記事の内容については、できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、完全に正確であるという保証はありません。一部の内容に誤りや適切でない表現がある可能性があります。ご了承の上、参考程度にとどめていただければ幸いです。なお、記事の改善点などがございましたら、ぜひコメントにてご指摘ください。
IT系ニューステクノロジー・IT企業・経営問題
デプロイ太郎のSNSを見てみる!!
タイトルとURLをコピーしました