「サーバ」と「サーバー」、どちらが正しい表記なのか

IT業界雑記

この記事は「サーバ」と「サーバー」について。この2つの表記方法は、どちらがより適切なのでしょうか?それを調査してみました。

世界的IT企業GAFAMの表記

国際的に大きな影響力を持つGAFAM(Google, Amazon, Facebook(現Meta), Apple, Microsoft)とその日本語表記を見てみましょう。調査の結果、Google, Amazon, Facebook(Meta), Microsoftは「サーバー」、Appleは「サーバ」と表記しています。Appleを除く4社が「サーバー」を採用していますね。

社名表記
Google(Alphabet)サーバー
Amazonサーバー
Facebook(Meta)サーバー
Appleサーバ
Microsoftサーバー

日本メガベンチャー時価総額トップ5の表記

日本のメガベンチャー時価総額トップ5の公式サイトで表記されているのは下記の通りです。
順位社名表記
1リクルートサーバー
2エムスリーサーバー
3ZHDサーバー
4楽天サーバー
5LINEサーバー

レンタルサーバー日本シェアトップ5の表記

レンタルサーバー日本シェアトップ5の公式サイトで表記されているのは下記の通りです。
順位社名表記
1エックスサーバーサーバー
2ロリポップサーバー
3さくらのレンタルサーバサーバ
4コアサーバーサーバー
5AWS(アマゾン)サーバー
注意が必要なのはこれが絶対的なルールではないこと。各企業や業界、場面によって適切な表記は変わる可能性があります。それでも、IT業界における一般的な表記としては「サーバー」が広く認知されているようです。

多くの企業が「サーバー」を採用しています。

資料やサイトで使用する場合、「サーバ」と「サーバー」どちらを使用するにしても統一しましょう。

認知度が高い「サーバー」がおすすめです。

サーバとサーバーの表記が分かれる原因

日本工業標準調査会が定める日本の国家標準の一つであるJIS(日本工業規格)の規格票の様式及び作成方法(規格番号:JISZ8301)です。この規格によると、アルファベットをカタカナで表記する場合には、「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は長音符号を省く」というルールが定められています。

このルールを考慮すると、「サーバ」(server)のような3音以上の用語は「ー」を省略した表記が推奨されているのがわかります。しかし、前述したように、実際の使用では、「サーバー」の形も広く認知され、利用されています。それは、発音により忠実な表現であったり、分かりやすさ、一貫性を保つためであることが多いです。

最終的には、文脈、目的、相手によります。

なので個々の判断ですが、一貫性が重要です。

一貫性に関してはこちらの記事も参考に。

URLの最後にスラッシュを付けるべき?

私個人としては広く認知されてるサーバーをおすすめします!

記事を書いてる人

バツイチ貧乏ダメおやじ、自宅SE。20代ギャン中、30代アル中、40代再生中。ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SEです。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT業界雑記
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント

  1. Thanks.