URLの最後にスラッシュを付けるべき?:SEOとユーザビリティの視点

IT業界雑記

URLの最後のスラッシュ「/」を付ける人と付けない人がいます。

どちらが正しいのでしょうか?

URLとスラッシュの関係

URLはウェブページの住所だと思うとわかりやすい。スラッシュはその住所の一部で、ディレクトリとファイルを区別する。

例えば、example.com/fruit/(スラッシュあり)はフルーツというディレクトリを示し、example.com/fruit(スラッシュなし)はフルーツというファイルを示す。

SEOとスラッシュ

SEO(Search Engine Optimization)は、ウェブページを検索エンジンが理解しやすいように調整すること。スラッシュの有無はこれに影響を及ぼす。

スラッシュがあると、検索エンジンはそれをディレクトリと認識し、「まだコンテンツが追加されるかもしれない」と思う。スラッシュがないと、それは完全なファイルと見なされ、「これ以上何も追加されない」と認識する。

したがって、スラッシュの有無はページのインデックス方法を変える。そして、間違った使用はページ重複の問題を引き起こし、SEOにマイナスの影響を及ぼす可能性がある。

.phpや.htmlの場合はスラッシュは不要で、ディレクトリの場合はスラッシュ有り。

ユーザビリティとスラッシュ

ユーザビリティは、ウェブサイトの使用性を意味する。スラッシュの有無はユーザビリティにも影響を与える。

スラッシュがあると、ユーザは「このページにはさらに情報がありそうだ」と感じる。逆に、スラッシュがないと「これは情報が完全に詰まったページだ」と認識する。

スラッシュを付けるべきか?

答えは「一貫性」だ。どちらを選んでも問題ないが、一貫した形式を選んで、そのルールに従うことが大切だ。

ウェブサイト全体でスラッシュの使用を一貫させると、検索エンジンもユーザも混乱しない。また、リダイレクトやキャノニカルタグを使用して、一貫性を保つことも可能だ。

URLに限らず、一貫性がないウェブサイトは、見るのも操作するのも疲れますね。

表示速度の影響

一部のウェブサーバーでは、URLの最後にスラッシュがある場合にディレクトリとして認識し、スラッシュがない場合はファイルとして認識する。スラッシュがないとサーバーはファイルを探し、見つからない場合にはディレクトリを探す。

これは理論的には余分な時間と思うかもしれないが、実際の違いは無視できるほど微小なもので、ユーザーが体感できるほどのウェブページの表示速度に影響はない。

URLの最後にスラッシュを付けるかどうかを決定する際には、その影響が表示速度に及ぼすわずかな違いよりも、SEOやユーザビリティの観点から考えることがより重要。

スラッシュ有無の結論

URLの最後にスラッシュを付けるかどうかは、SEOとユーザビリティの両方に影響する。それぞれの要素を理解し、ウェブサイトの目標と一致する方法を選ぶことが重要だ。

スラッシュの使用は一貫性がキーとなるので、一度選んだらそれに従うようにしよう。

URLの最後にスラッシュ「/」無しで統一した方が楽です。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT業界雑記
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント