楽天

企業・経営問題

270億円減損!楽天ネットスーパー事業が大幅縮小

楽天グループは、ネットスーパー「楽天マート」の関西地域(大阪府、兵庫県)からの撤退を2025年12月21日で実施すると発表しました。新型コロナウイルス感染収束後の消費者の実店舗回帰による不振が理由で、大阪府茨木市の倉庫使用も取りやめます。これに伴い、2025年1~9月期決算で約270億円の減損損失を計上する見込みです。関東地域では事業を継続します。
テクノロジー・IT

NHK ONE初日トラブル!認証コードが届かない根本原因

10月1日にサービスを開始したNHKのWeb/アプリサービス「NHK ONE」で、アカウント登録・移行に必要な認証コードメールが一部環境に届かないトラブルが発生しています。Gmailやドコモメール、auメールなどで不達が確認されており、NHKは現在原因を調査中です。これは迷惑メールとして分類された一般的な事象とは異なるようですね。
企業・経営問題

楽天モバイル三木谷氏「値上げしない宣言」の背景

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが携帯料金の値上げを発表する中、楽天モバイルの三木谷会長は急遽会見を開き、料金を値上げしない「低価格継続宣言」を打ち出した。従来のRakuten最強プランの料金体系は今後も維持され、さらにU-NEXTとの新プランも同額(月額3278円)で提供されます。低価格の背景には完全仮想化、Open RAN、AI技術の活用があるとのことです。
企業・経営問題

三木谷氏明言 楽天モバイル「値上げなし」第4の携帯会社のコスト戦略

楽天モバイルの三木谷氏は、物価高や円安によるコスト増の環境下でも料金据え置きを明言しました。同社は、完全仮想化ネットワークによる設備投資と運営費の大幅削減に加え、AI(RIC)導入で電力消費を約2割削減することで、他社に追従せず低価格を貫く姿勢を示しています。
企業・経営問題

住信SBIネット銀が「d NEOBANK」へ!ドコモ傘下で統合

NTTドコモは9月26日、住信SBIネット銀行を10月1日より連結子会社化し、新サービスブランド「d NEOBANK(ディー ネオバンク)」を開始すると発表しました。既存サービスは名称が変更されるものの内容は継続。今後はdポイントやd払いとの連携を強化し、先着15万名に最大15,000ポイントを進呈するキャンペーンも展開されます。
テクノロジー・IT

携帯キャリア値上げ意向:半数超が反対、それでも100円なら許す4割の心理

株式会社J.D. パワー ジャパンが発表した2025年携帯電話サービス顧客満足度調査の結果、通信業界全体の総合満足度に大きな変化は見られませんでした。しかし、「povo」などのオンライン専用ブランドとMVNOは「通信品質」の満足度が大きく低下しました。部門別ではドコモとソフトバンク、UQモバイルとY!mobile、povo、日本通信SIMがそれぞれトップとなりました。料金値上げについては、全体で「維持すべき」が半数超ですが、MVNO利用者の44%は100〜300円程度の値上げを容認する結果が出ています。
企業・経営問題

ポイント最大30万還元!ドコモが銀行を持った本当の理由と、KDDI・SBとの経済圏戦争

NTTドコモが住信SBIネット銀行を子会社化し、「d NEOBANK」として金融事業に本格参入しました。通信キャリアが出遅れた銀行機能を獲得し、約1億人の顧客データと金融データを融合させる狙いとは?ポイント還元強化や住宅ローン30万Pキャンペーンの詳細と、通信と金融の未来を考察します。
企業・経営問題

楽天証券の口座乗っ取り被害が『絵文字認証』でゼロに?その驚きの対策と裏側

楽天証券が口座乗っ取り被害を5月以降ゼロに。画期的な『絵文字認証』が不正アクセスを防いだ実情と、パスキー導入など今後のセキュリティ強化策
タイトルとURLをコピーしました