サービス終了

企業・経営問題

270億円減損!楽天ネットスーパー事業が大幅縮小

楽天グループは、ネットスーパー「楽天マート」の関西地域(大阪府、兵庫県)からの撤退を2025年12月21日で実施すると発表しました。新型コロナウイルス感染収束後の消費者の実店舗回帰による不振が理由で、大阪府茨木市の倉庫使用も取りやめます。これに伴い、2025年1~9月期決算で約270億円の減損損失を計上する見込みです。関東地域では事業を継続します。
企業・経営問題

クレカ規制が直撃。海外マンガ配信サービス終了へ

大日本印刷(DNP)などが運営する海外向けマンガ配信サービス「Manga Planet」が、2026年3月31日にサービスを終了すると発表しました。理由の一つに「決済事業者による最近の規制」を挙げており、特に決済インフラ大手の米Stripeが今年1月、R18コンテンツを理由に決済を停止した影響を受けたとみられます。今後は紙版のライセンス事業に注力します。
テクノロジー・IT

NHK ONE初日トラブル!認証コードが届かない根本原因

10月1日にサービスを開始したNHKのWeb/アプリサービス「NHK ONE」で、アカウント登録・移行に必要な認証コードメールが一部環境に届かないトラブルが発生しています。Gmailやドコモメール、auメールなどで不達が確認されており、NHKは現在原因を調査中です。これは迷惑メールとして分類された一般的な事象とは異なるようですね。
テクノロジー・IT

亡き妻をAIで再現…医師が故人AIを利用する理由と「デジタルクローン」の倫理的タブー

亡くなった方をAIで再現する「故人AIサービス(DEATH TECH)」が広がりを見せています。妻をAIで再現した医師の事例から、グリーフケアとしての役割、そして「復活を望まない」故人の意思が法的に守られない現状。
社会問題

メルカリ、胎児エコー写真の出品を9月1日より禁止発表【不適切と判断】

メルカリが8月25日、「胎児のエコー写真」の出品禁止を公式発表しました。9月1日からは「不適切と判断されるもの」として削除対象に。メルカリShopsを含む該当出品者には、早期の取り下げが強く推奨されています。
テクノロジー・IT

「Peing-質問箱-」サービス終了へ、8月29日で全データ閲覧不可に。人気匿名質問箱の歴史に幕

匿名質問サービス「Peing-質問箱-」が8月29日正午にサービス終了を発表しました。これによりアカウント情報や投稿内容は全て閲覧・利用不可となります。2017年の公開からわずか3週間で月間2億PVを記録した人気サービスは、過去に大規模な情報漏えいも経験しました。
タイトルとURLをコピーしました