Athlonとは? – 初心者にも分かるAMD社のマイクロプロセッサ「Athlon」解説

IT用語辞典

ざっくりとAthlon

  • Athlonはアスロンと読む
  • AMD(Advanced Micro Devices)のマイクロプロセッサ
  • ゲーミングPCからオフィスユースまで、多種多様なニーズに応えている

Athlonとは

Athlonは半導体製造企業であるAMD(Advanced Micro Devices)が提供するマイクロプロセッサの一つです。

Athlonブランドのマイクロプロセッサは、性能とコストのバランスに優れ、個人のパソコンからビジネス用途、サーバーまで広範にわたるニーズに対応するように設計。特定のモデルはゲームや映像編集など、高度なグラフィック処理能力を必要とする作業にも適しています。

Athlonが使用されてるデバイス

  1. HP Pavilion Desktops
    HP Pavilionのデスクトップシリーズの一部には、高性能なAthlonが搭載されています。

  2. Lenovo IdeaPad
    レノボのIdeaPadシリーズもまた、一部のモデルでAthlonを採用しています。

  3. Acer Aspire Laptops
    AcerのAspireシリーズの一部にもAthlonが搭載されています。

  4. Dell Inspiron Desktops
    デルのInspironデスクトップシリーズもまた、一部のモデルでAthlonを採用しています。

Appleは自社設計のプロセッサを搭載してます。

CPUとマイクロプロセッサの違い

CPU(Central Processing Unit)とマイクロプロセッサはしばしば同じ意味で使われますが、その中でも若干の違いがあります。

CPUは、文字通り「中央処理装置」を指し、コンピュータの脳とも言える部分です。これはコンピュータの命令を解釈し、計算し、それに基づいて行動する部分を指します。

マイクロプロセッサは、CPUの一形態で、一つの集積回路(IC)チップ上にCPUの全機能を統合したものを指します。つまり、マイクロプロセッサはCPUの機能を持つ半導体デバイスです。

このように、マイクロプロセッサはその形状と形式によってCPUと区別されますが、機能的にはCPUと同じです。両者はしばしば相互に置換可能に使用され、実際には、現代のほとんどのコンピュータはマイクロプロセッサ形式のCPUを使用しています。

Athlonの説明でマイクロプロセッサとCPUと表記が違う場合あります。

Athlonの類似語と対義語

Athlonの類似語としては、AMD社の他のCPUブランドである「Ryzen」や「EPYC」などがある。

対義語というよりは、Athlonと競合関係にあるブランドとして、Intel社の「Core」シリーズや「Xeon」シリーズが挙げられます。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント