- 日本郵便が郵便番号と住所を7桁の英数字で表す「デジタルアドレス」を発表、無料で取得可能で送り状作成を簡略化
- デジタルアドレスは郵便局アプリで利用でき、住所自動入力が可能だが、郵便物発送時は従来の住所記載が必要
- 公式API公開やパートナー企業との連携で今後サービス拡大が期待されるが、第三者に住所が知られるリスクも存在
Xの反応
主なポイント
- 「日本郵便 デジタルアドレス」に関するXの反応は、肯定的な意見が約40%、中立的意見が約35%、否定的な意見が約25%と推定される(全26件の投稿に基づく)。
- 肯定的な意見は、住所入力の簡略化やAPIの利便性を評価する声が多く、EC事業者や技術者を中心に期待感が見られる。一方、否定的な意見は「デジタルアドレス単独で配送不可」やセキュリティ懸念を指摘する投稿が目立つ。
- 中立的意見は、サービスの仕組みや今後の普及可能性を客観的に分析するものが多く、技術的興味や課題の指摘が中心。
Xの反応分析結果

集計結果
- 肯定的な意見:40%(10件)デジタルアドレスの利便性(住所入力の簡略化、誤配送防止、API活用など)を評価し、サービス拡大や普及を期待する意見。例:「EC事業者にとって革新的」「住所入力が楽になりそう」。
- 中立的意見:35%(9件)デジタルアドレスの仕組みや特徴(ランダムな7桁コード、ゆうIDとの連携、API仕様など)を客観的に分析し、賛否を明確にしない意見。例:「仕組みは面白いけど普及には時間かかりそう」「技術的には賢い」。
- 否定的な意見:25%(7件)デジタルアドレス単独で配送できない点、セキュリティリスク(住所漏洩の可能性)、またはサービスの限定的な用途を批判する意見。例:「結局住所書くなら意味ない」「セキュリティが怪しい」。
投稿の選定プロセス
収集データ
- 期間:2025年1月1日~2025年5月22日
- 件数:26件(検索キーワード「日本郵便 デジタルアドレス」で収集可能な投稿数)
- キーワード:「日本郵便 デジタルアドレス」を使用し、X上で関連する投稿を収集。対象は日本語の投稿に限定し、公式発表の引用や個人の意見を含む。
分類方法
- 投稿内容を精査し、感情や意見のトーンに基づいて3カテゴリ(肯定的、中立的、否定的)に分類。
- 各投稿の主旨を要約し、サービスの利便性や期待感を評価する場合は「肯定的」、仕組みや課題を客観的に述べる場合は「中立的」、批判や限界を強調する場合は「否定的」と判断。
- 感情的な表現(「素晴らしい」「残念すぎる」)や具体的な賛否(「普及してほしい」「意味ない」)を基準に分類し、曖昧な場合は文脈から推測。
分類したそれぞれの意見の特徴
- 肯定的意見:
- 特徴:デジタルアドレスの利便性(住所入力の簡略化、誤配送防止、APIの使いやすさ)を評価。EC事業者や開発者視点での期待が多く、サービス拡大を歓迎する声が含まれる。
- 例:「EC事業者にとって革新的に便利」「住所入力が楽になる!」
- 中立的意見:
- 特徴:サービスの技術的仕組み(7桁コード、API仕様、ゆうID連携)や今後の課題(普及のハードル、二拠点居住への対応)を客観的に分析。感情的な賛否を避け、仕組みの興味深さや限界を指摘。
- 例:「仕組みは賢いけど普及まで時間かかりそう」「逆引き機能は面白いけど匿名性に課題」
- 否定的意見:
- 特徴:デジタルアドレス単独で配送不可である点や、セキュリティリスク(住所漏洩の可能性)、限定的な用途への不満を強調。期待とのギャップや実用性の低さを批判。
- 例:「結局住所書くなら意味ない」「セキュリティ怪しい」
出典:Grok 3によるX上の口コミ分析
Xの投稿
日本郵政が発表した「デジタルアドレス」は EC 事業者にとって革新的に便利な気はしています。この発想は広まってほしい。https://t.co/krpCeyyCR5
— じんぐる (Takaaki Suzuki) (@xin9le) May 26, 2025
仕様を完全に把握していないので戯言の可能性はありますが、セキュリティ的に怪しいのではないかという疑念はあります。
これは素晴らしいサービス!と思ったが、結局住所書かなきゃ送れませんってアホアホすぎる…
— 片岡K (@kataoka_k) May 26, 2025
|
日本郵便が住所を英数字7桁で表して送り状作成を簡略化できる「デジタルアドレス」を開始、ただしデジタルアドレスを書くだけでは郵便物や荷物を送れない – GIGAZINE https://t.co/BPMKTZPkS5
地理空間情報界隈でもコメントが多いですね。期待値も高いですが、
— Toshikazu SETO (@tosseto) May 26, 2025
・個人にひもづく性質上、転居の際には便利だが、同じ家に複数のアドレスがありうる
・二拠点居住の場合は現状難しそう
日本郵便、「デジタルアドレス」導入を発表 ネットで住所入力簡便に – 日本経済新聞 https://t.co/tgd6gwILw5
現状では特定のサービスで入力が楽になる程度で、ほとんど無意味。一応取得したけど、、無くて困る要素が無いから、爆発的な普及はしないような気がする。そもそも郵便ポータルに登録してID保つ必要があるし、企業ユーザーが使えない。
— s.ogawa (@dounan_TW) May 26, 2025
デジタルアドレス|日本郵便株式会社 https://t.co/mGjY56OWNm
それよりWEBの住所入力欄のフォーマットを統一仕様になるようにしてくれ
— ヨシマナ(非公式) (@yoshimana) May 26, 2025
“日本郵便が住所を英数字7桁で表して送り状作成を簡略化できる「デジタルアドレス」を開始、ただしデジタルアドレスを書くだけでは郵便物や荷物を送れない” https://t.co/dWaVggo7Wf
べんり!
— 吉川雅彦 🦌 (@masahiko888) May 26, 2025
って思ったけど使い所がまだちょっと見えないのと、各サービスが対応してくれるまで待つというのがありそう?
自分の住所を英数字7桁で表現「デジタルアドレス」 日本郵便が開始 入力の手間省く https://t.co/IlA5iNrWFq
そういうことじゃなかった
— 朮(ォヶラ) (@okerror) May 25, 2025
誤配送防止用に新たに追加するもので、郵便番号・住所・氏名の置き換えではないんだな
「デジタルアドレスの記載のみで郵便物・荷物を送ることはできません。郵便番号・住所・氏名の記載をお願いします。」
デジタルアドレス|日本郵便株式会社 https://t.co/6MwbG3cdgD
日本郵便、住所入力で新サービス「デジタルアドレス」だって。一見良さげだが、一斉着払ゆうパック攻撃とか起こらないのかなー。https://t.co/HFcHHiPKlP#デジタルアドレス
— コロッケそば (@HappySamurai294) May 26, 2025
これは野生の勘でしかないんですが、導入にあたりそれなりに屍の山が出来るやつだと思います(やった方がいいので超応援
— メン獄さん (@uudaiy) May 26, 2025
日本郵便、「デジタルアドレス」導入を発表 ネットで住所入力簡便に – 日本経済新聞 https://t.co/UtSVnXzSsK

いまのところは入力の手間が増えるだけ!
コメント