ウェビナーとは?IT用語辞典で解説!

ざっくりとウェビナー

  • ウェビナーは、ネットを使ったセミナーのこと
  • オンラインで教育や情報提供ができるのがウェビナー
  • ウェビナーは、場所を選ばずに参加できるセミナー

ウェビナー(Web + seminar)=ウェブ上のセミナー

ウェビナーとは

ウェビナーとは、インターネットを使ったセミナー形式のものである。 なぜなら、リアルタイムで情報を共有でき、場所を選ばずに多くの人とコミュニケーションを取ることが可能だからだ。

例えば、ある企業が新製品の発表をウェビナーで行ったとしよう。世界中のどこからでも参加でき、質問もリアルタイムで投げかけることができる。

そして、ウェビナーは録画が可能なので、後で何度でも視聴することもできる。 だから、ウェビナーは時間や場所の制約を受けずに情報を得られ、学びの機会を増やすことができるのだ。

使用する職種

  1. マーケティング担当者
    新製品の発表会をウェビナーで行う。世界中のどこからでも参加でき、質問もリアルタイムで投げかけることができる。

  2. 教育者
    ウェビナーを使ってオンライン授業を実施。生徒は自宅からでも参加でき、画面共有やチャット機能を活用して質問もできる。

  3. ITコンサルタント
    顧客への製品説明会やトレーニングセッションをウェビナーで行う。複数の拠点からの参加も可能で、後で録画を再生して見直すこともできる。

ウェビナーの一番の特徴は、時間や場所にとらわれずに多くの人とリアルタイムで情報を共有できることです。

有名な企業や製品、サービス

  • Zoom
    オンラインミーティングやウェビナーを開催できるツールとして世界中で広く使われている。
  • Webex
    高度なセキュリティ機能と豊富な機能を持つウェビナープラットフォーム。
  • GoToWebinar
    ユーザーフレンドリーな操作性と高品質な映像・音声が特徴のウェビナーソフト。

類似語

  • オンラインミーティング
    ウェビナーと同様にインターネットを通じて行われるが、参加者全員が発言できる点が異なる。
  • デジタルセミナー
    ウェビナーと似ているが、必ずしもリアルタイムでなくともよい。
  • オンラインワークショップ
    ウェビナーと同じくオンラインで行われるが、より参加者の活動が求められる。

反対語

  • フェイスツーフェイスセミナー
    物理的な場所で開催される伝統的なセミナー。ウェビナーとは逆に場所や時間に制約がある。
  • 対面ミーティング
    対面で行われるミーティング。移動時間や会議室の予約などが必要。
  • オフラインイベント
    ウェビナーと反対に、オフライン、つまり現場で行われるイベント。

ウェビナー中の会話例文

  1. プロジェクト進行中の定例ミーティング
    Q.「今週の作業進行状況はどうですか?」
    A.「今週は目標の70%まで進めることができました。」

  2. オンライン授業中
    Q.「この公式の導き方が分からないのですが、説明してもらえますか?」
    A.「もちろんです、画面共有で詳しく説明しますね。」

  3. 製品説明会
    Q.「この製品の主な特徴を教えてください。」
    A.「この製品の最大の特徴は、高速な処理速度と使いやすいインターフェースです。」

使用時の注意点

ウェビナーを使用する時の注意点は、ネットワーク環境と機器の準備である。なぜならば、リアルタイムでの通信が重要だからだ。

例えば、ビデオや音声が途切れると参加者が混乱するかもしれない。そして、あらかじめテストを行って、通信環境や機器に問題がないか確認しておくと良い。

だから、ウェビナーをスムーズに進行するためには、事前の準備が非常に重要と言える。

ウェビナーでは国や地域を問わずにコミュニケーションできる。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント