シュリンクラップ契約とは?開封するだけで契約が成立!

ざっくりと

  • 開封したら契約成立
  • ソフトウェアやメディアに適用
  • 一部の国では訴訟も

シュリンクラップ契約とは開封即契約です。

概要説明

シュリンクラップ契約とは、ソフトウェアやメディアを開封したら使用承諾に同意したことになる契約方法である。なぜならば、製品のパッケージに使用許諾契約が封入されていて、それを開けることで契約が成立するからだ。

例えば、パソコンのソフトウェアを買ったときに、パッケージを開けると契約成立となる。そして、一部の国ではこれに対して訴訟も起こることがある。つまり、全ての国で無条件に認められているわけではない。

だから、購入前にはしっかりと契約内容を理解しておくことが大事だ。

職業職種

  1. ITマネージャー
    ITマネージャーは、企業のIT環境においてシュリンクラップ契約をよく見かける。なぜなら、企業で使うソフトウェアを購入する際、開封すると同時に契約成立になるからだ。例えば、オフィスソフトの導入などである。
  2. プログラマー
    プログラマーも、自身の開発環境を整えるためにソフトウェアを購入し、シュリンクラップ契約により使用承諾に同意する。なぜなら、開発に必要なソフトウェアやライブラリを購入する際、パッケージを開封した時点で契約が成立するからだ。
  3. 一般消費者
    一般消費者も、自宅のパソコンやスマホで使うソフトウェアやアプリを購入する際に、シュリンクラップ契約と遭遇することがある。なぜなら、ソフトウェアやアプリを開封・インストールすると、使用許諾に同意したことになるからだ。例えば、新しいゲームソフトや便利なアプリをダウンロードするときである。

シュリンクラップ契約の名前の由来は、商品を包む「縮み包装(shrink wrap)」から来ています。商品を開ける(つまり縮み包装を剥がす)ことで、契約が成立する概念を表しです。

代表例

  • Microsoft
    Microsoftは、シュリンクラップ契約の代表例だ。なぜなら、同社のオフィスソフトなどは、開封やインストールした時点で使用許諾に同意したことになるからだ。
  • Adobe
    Adobeも、シュリンクラップ契約を使っている。なぜなら、PhotoshopやIllustratorなどのソフトウェアをインストールするとき、使用許諾に同意したとされるからだ。
  • Steam
    Steamは、ゲーム販売プラットフォームで、シュリンクラップ契約が適用される。なぜなら、ゲームをダウンロードしてプレイするとき、使用許諾に同意したとみなされるからだ。

手順例

シュリンクラップ契約のソフトウェアを購入し使用する手順です。
  1. ソフトウェアを選ぶ
    お求めのソフトウェアを選ぶ。なぜなら、それが契約対象になるからだ。
  2. 購入する
    選んだソフトウェアを購入する。なぜなら、購入することで所有権が移転するからだ。
  3. 開封する
    ソフトウェアを開封する。なぜなら、開封時にシュリンクラップ契約が適用され、使用許諾に同意したとみなされるからだ。
  4. インストールする
    ソフトウェアをデバイスにインストールする。なぜなら、そのソフトウェアを使用するためにはインストールが必要だからだ。
  5. 使用する
    ソフトウェアを使用する。なぜなら、これが最終目的だからだ。

類似語

  • クリックラップ契約
    クリックラップ契約は、シュリンクラップ契約と似ている。なぜなら、両者ともユーザーが使用許諾に同意することを前提としているからだ。しかし、クリックラップ契約は、オンライン上で「同意する」ボタンをクリックすることで契約が成立する点が違う。
  • ブラウズラップ契約
    ブラウズラップ契約も、シュリンクラップ契約に似ている。なぜなら、両者とも製品を使用することで使用許諾に同意するとされているからだ。だけど、ブラウズラップ契約は、ウェブサイトを閲覧するだけで契約が成立するところが異なる。
  • EULA(End User License Agreement)
    EULAは、シュリンクラップ契約と同様に、エンドユーザーがソフトウェアを使用する際の許諾を規定している。だが、EULAは特にソフトウェアの使用許 諾条項を詳細に書き出したものであり、シュリンクラップ契約とは異なり、ソフトウェアの使用方法、制限事項、著作権などを具体的に定めている。

反対語

  • 一対一の契約
    一対一の契約は、シュリンクラップ契約とは反対だ。なぜなら、一対一の契約では契約者同士が直接対話し、合意を形成するからだ。例えば、企業間でのビジネス契約などがそうだ。
  • 同意前説明契約
    同意前説明契約は、シュリンクラップ契約とは反対の存在だ。なぜなら、同意前説明契約では契約内容を使用前にしっかりと理解し、その上で合意するからだ。例えば、携帯電話の契約などが該当する。
  • オープンソースソフトウェア
    オープンソースソフトウェアは、シュリンクラップ契約とは正反対だ。なぜなら、オープンソースソフトウェアは使用、改変、配布の自由が認められており、特別な契約を必要としないからだ。例えば、Linuxのようなソフトウェアがそれに該当する。

会話例

  1. 友人同士で新しく買ったゲームソフトについて話すシーン
    Q.「それって開けた瞬間に契約成立しちゃうやつだよね?」
    A.「うん、それがシュリンクラップ契約さ。ソフトを開けたら、使用を承諾したとみなされるんだ。」
  2. 家族で新しいソフトウェアをインストールするシーン
    Q.「パパ、このソフト、開けたらすぐ使っていいの?」
    A.「それは、シュリンクラップ契約っていうんだ。つまり開けた時点で、私たちは使っていいって承諾したんだよ。」
  3. 学校の授業でシュリンクラップ契約について教わるシーン
    Q.「先生、シュリンクラップ契約って何ですか?」
    A.「それは、ソフトウェアのパッケージを開封した瞬間に、使用許諾に同意したとみなされる契約方法のことだよ。」

注意点

シュリンクラップ契約を利用する時の注意点は、契約内容の確認だ。なぜなら、一度開封したら契約が成立してしまうからだ。

例えば、使用料金や利用条件などがパッケージ内に書かれていることがある。そして、契約内容に納得できない場合は、開封を避けること。だから、購入前にはしっかりと調べて、納得した上で開封しよう。

シュリンクラップ契約とクリックラップ契約は、間違えやすいので注意しましょう。シュリンクラップ契約は開封時に契約が成立するもので、クリックラップ契約はウェブサイト上で「同意する」をクリックした時点で契約が成立するものです。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント