- インターネット上で大量の書き込みや投稿をする行為
- 特定の話題に対しての大量の書き込みや投稿をする行為への意味でも使われる
- ネットイナゴは必ずしも特定の企業や人物への攻撃ではない
ここまでで7秒!もっとくわしく知りたい人は続きをどうぞ!
ネットイナゴをわかりやすく
ネットイナゴをわかりやすく説明すると
ネットイナゴとは、インターネット上で大量の書き込みや投稿を行う行為。特定の企業や人物への攻撃もあるが、宣伝や議論の活性化や期待感を高める効果もある。
ネットイナゴとは わかりやすい例
もっと噛み砕いてわかりやすく説明すると
ネットイナゴは主に、X(旧Twitter)などのSNSや、Yahooニュースのコメント欄が主な活動場所。X(旧Twitter)では特定のハッシュタグやポストに対して、Yahooニュースのコメント欄では社会や政治の話題に対して、大量の書き込みと投稿が行われる。掲示板やオンラインコミュニティやブログのコメント欄でもネットイナゴを見られる場合もある。ネットイナゴの目的は、企業や批判や有名人への誹謗中傷だけでなく、意見が殺到し議論が過熱した結果として書き込みと投稿が大量になることもある。大量の書き込みと投稿のせいでサーバーに負荷がかかり落ちてしまうリスクが高い。
ネットイナゴという言葉は、イナゴ(蝗)が大群になって農作物を食い尽くすさまから名付けられました。つまり、大勢のユーザーが特定の場所に集まり、そこのコンテンツを「食い尽くす」ように大量の書き込みをするところから、このような呼び名が付いたわけです。
ネットイナゴの良い事例
- 東日本大震災の際、Twitter(現:X)で被災地の安否情報や支援物資の行き先など、有益な情報が拡散され、大量の書き込みによってこれらの情報が広く届けられた。
- 任天堂が発売した『スプラトゥーン3』では、事前の予約キャンペーンを実施し、大量の書き込みでゲームへの期待感が高まった。
ネットイナゴの悪い事例
- マクドナルドの新作バーガーの発売時に、香港の一部ネットユーザーが人種差別的な書き込みを大量に行い、非難を浴びた。
- 米大統領選の際、一部支持者がSNSで大量のデマや中傷を流し、公平な選挙運動を阻害しようした。
- 有名Youtuberの動画に大量の誹謗中傷コメントが投稿され、メンタルヘルスに影響が出る事態が起きた。
ネットイナゴには良い面と悪い面の両方があります。良い活用と悪用を判別することが重要となるでしょう。
ネットイナゴの始まり
インターネットが普及し始めた1990年代後半ごろから、ネットいなごと呼ばれる行為が見られるようになったと考えられている。この頃から掲示板やBBSなどのオンラインコミュニティが人気を集め始め、そうした場所で大量の書き込みが行われ始めたのが始まりはないでしょうか。
ネットイナゴまとめ
- ネットイナゴは、SNSやニュースコメント欄に大量に書き込みや投稿を行う行為
- ネットイナゴによる大量の書き込みや投稿は良い面と悪い面の両方がある
ネットイナゴについて理解は深まりましたか?
まだわからない点や疑問点があれば、ぜひコメント欄で質問してください。生の声を聞かせていただければ、より良い内容を提供できるはずです。
以上、ネットイナゴについてでした。コメント欄での活発な意見交換を心よりお待ちしています!
コメント