FP法とは?機能の数×難易度で開発見積もり!

IT用語を分かりやすく噛み砕いて、初心者でもスムーズに仕事の会話に参加できるように解説します。このIT用語辞典の目的は「会話についていく」であり、情報レベルは基礎中の基礎の会話についていけるレベルです。これさえ見れば仕事の会話は怖くない! IT用語辞典

ざっくりとFP法とは

  • 機能と難易度で見積もり
  • ポイントを金額へ変換
  • 開発のコストを正確に計算

FP法とは、機能と難易度で開発見積もりを出す手法です。

概要説明

FP法とは機能の数とその難易度を基にした見積もり手法である。なぜならば、システム開発にはさまざまな機能が必要で、それぞれの難易度も異なるからだ。

例えば、簡単な機能と難しい機能があるとして、それらをポイント化して計算する。そして、その総ポイントを金額に変換する。

つまり、開発のコストを正確に知ることができる。だから、見積もりの精度を高めるために重要。

職業職種

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの予算を決める時にFP法を使用する。なぜなら、正確なコスト見積もりが求められるからだ。例えば、新しいシステム開発プロジェクトを計画する時。

システムエンジニア

システムエンジニアは、開発する機能のリストを作成する時にFP法を使用する。なぜなら、どの機能がどれくらいのコストになるかを知るためだ。例えば、クライアントからの要求を元にした機能の提案時。

営業

営業は、クライアントへの提案書を作成する時にFP法を使用する。なぜなら、客に明確な価格を提示する必要があるからだ。例えば、新規案件の提案時。

FP法は、名前の由来は「Function Point」つまり「機能のポイント」からきています。

FP法の手順例

以下は、FP法を実行する手順です。

機能の特定

システムの必要な機能を一覧にする。なぜなら、機能の数と難易度を知るため。例えば、ログイン、データ検索、データ保存など。

難易度の評価

機能ごとの難易度を評価する。なぜなら、機能のコストを計算するため。簡単、普通、難しいの三段階で分ける。

ポイントの割り当て

難易度に応じてポイントを割り当てる。簡単なものは10ポイント、普通は30ポイント、難しいものは50ポイントとする。

ポイントの合計

各機能のポイントを合計する。なぜなら、全体のコストを見積もるため。例えば、10個の機能のポイントを合計する。

金額への変換

合計したポイントを金額に変換する。なぜなら、見積もりの金額を知るため。例えば、1ポイント=10,000円として計算する。

類似語

機能ポイント法

機能ポイント法は、FP法の別の呼び方である。なぜなら、FPは「Function Point」の略で、これを日本語にすると「機能ポイント」になるから。例えば、海外の文献ではこの名前で見ることが多い。

COCOMO法

COCOMO法は、システム開発のコストを見積もる別の方法である。なぜなら、FP法とは異なるアプローチで開発コストを計算するから。例えば、開発工数やスタッフの経験などを元に見積もりをする。

ユースケースポイント法

ユースケースポイント法は、ユースケースを基に見積もりをする方法である。なぜなら、ユースケースの複雑さやアクターの数を考慮してポイントを割り当てるから。例えば、ユーザーのアクションやシステムの応答をベースに見積もる。

反対語

固定費法

固定費法は、開発費を一律の金額で算出する方法である。なぜなら、FP法は機能の数と難易度に基づいてコストを計算するのに対し、固定費法は均一な費用を適用するから。例えば、機能の数や難易度に関係なく、システム開発の費用が一定となる。

経験ベース法

経験ベース法は、過去の経験や直感に基づいて見積もりを出す方法である。なぜなら、FP法は客観的なポイントを元に算出するのに対して、経験ベース法は主観的な判断が大きいから。例えば、前に似たプロジェクトを行った際のコストを参考にする。

一律費用法

一律費用法は、全ての機能に同じコストを割り当てる方法である。なぜなら、FP法で機能ごとに異なるポイントを割り当てるのに対して、一律費用法では区別しないから。例えば、10の機能があっても、全てに1000円のコストを適用する。

FP法の注意点

FP法を使用する時の注意点は、正確な難易度の評価である。なぜならば、間違った難易度を割り当てると、コストの見積もりが大きく外れる可能性があるからだ。

例えば、難しい機能を簡単と評価してしまうと、予算が不足するかもしれない。そして、全ての機能を網羅すること。だから、機能の洗い出しをしっかりと行うことが重要だ。

FP法とCOCOMO法は、間違えやすいので注意しましょう。

FP法は、機能の数と難易度に基づいてコストを計算する方法です。

一方、COCOMO法は、ソフトウェアのサイズや複雑さを基にした見積もり方法です。

当IT用語辞典の目的は「会話についていく」であり、情報レベルは基礎中の基礎で、どこよりもわかりやすくなるように、例えを入れたりしてますが、逆にわかりにくかったらごめんなさい。さらに正確性、具体性、最新性を求めてる方は、もっとググってください。
YouTubeのチャンネル登録はこちら!!
ポチッと応援よろしくね!!
開発・運営ランキング にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
記事を書いてる人
デプロイ太郎

IT業界の下層に長くいすぎたのかも知れないおじさんです。プロフィールまで見てくれてるのなら、ブログのブックマークとYouTubeのチャンネル登録とX(旧Twitter)のフォローお願いします。

ネットの裏側を見せるYouTube運営中!!

デプロイ太郎のSNSを見てみる!!
IT用語辞典
デプロイ太郎のSNSを見てみる!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました