AISCEASとは?ネット購買心理を理解する

ざっくりと

  • ネット上の購買プロセスを表す
  • 7つの行動ステップを持つ
  • ネット利用者の行動分析に使う

AISCEASとはネットユーザーの7つの購買心理プロセスです。

注目(Attention)、興味(Interest)、検索(Search)、比較(Comparison)、検討(Examination)、購入(Action)

概要説明

AISCEASとはネットユーザーの購買心理プロセスである。なぜならば、ネット購買行動の7つのステップを表しているからだ。

例えば、商品に注目し(Attention)、興味を持つ(Interest)、詳細を検索(Search)、比較(Comparison)し、検討(Examination)した上で購入(Action)し、その情報を共有(Share)する流れである。

そして、これを理解することで、マーケティングや販売戦略に生かすことが可能になる。つまり、AISCEASは、ネット購買の心理プロセスを分析・理解するツールである。だから、ネットマーケティングやECサイトの運営に役立つ

職業・職種

  1. マーケティング担当者
    AISCEASは、顧客の購買行動理解に欠かせない。なぜなら、消費者のオンラインでの購買プロセスを詳細に把握できるからだ。例えば、どのステップでユーザーが離脱するか、どのステップで最も時間を使うかなどを調査できる。

  2. ECサイト運営者
    AISCEASは、サイト改善の参考になる。なぜなら、購買プロセスの各ステップに合わせたUI/UX改善やコンテンツ強化が可能になるからだ。例えば、検討ステップでの情報提供や共有ステップでのレビュー投稿を促すなどの工夫が可能。

  3. 商品開発者
    AISCEASは、顧客のニーズ探求に役立つ。なぜなら、各ステップでどのような商品が注目され、比較・検討され、最終的に購入されるのかの洞察が得られるからだ。例えば、検索や比較の段階で何が求められているのかを把握し、商品開発に反映させる。

AISCEASの前は、AIDMA(アイドマ)、AISAS(アイサス)が広まってました。

企業・製品

  • Amazon
    Amazonは、AISCEASを体現する企業である。なぜなら、商品の探しやすさ、比較機能、レビュー共有などが整っており、消費者の購買プロセスをスムーズに導くからだ。例えば、購入者のレビューやQ&Aが共有され、購入者の検討をサポートしている。
  • Google
    Googleも、AISCEASを実現しているサービスである。なぜなら、検索エンジンとして大量の情報を提供し、ユーザーが自由に情報を検索、比較、検討し、行動に移すことを可能にしているからだ。例えば、Googleショッピングでは、複数のオンラインショップの商品を比較することが可能だ。
  • アンヴィコミュニケーションズ
    アンヴィコミュニケーションズは、AISCEASモデルを提唱した会社である。なぜなら、彼らは2005年にこの消費者行動モデルを提唱し、インターネットマーケティングにおける消費者行動の理解を深めるきっかけを作ったからだ。例えば、そのモデルはマーケティング戦略立案の際の参考とされ、多くの企業が彼らの考え方を取り入れている。

AISCEAS例

例としてInstagramでアプリの広告を見た場合
  1. Attention(注意)
    Instagramをスクロールしていた時に、目を引くゲームアプリの広告が表示。その鮮やかな色彩やユニークなキャラクターデザインに注意を引く。

  2. Interest(興味・関心)
    広告の内容がゲームの魅力的な要素(例:面白いストーリー、戦略的なゲームプレイなど)を強調しているため、興味を引き、詳細について知りたいと関心を持つ。

  3. Search(検索)
    興味を持ったので、そのゲームアプリの名前をGoogleで検索。ゲームの詳細情報や他のユーザーのレビューを探す。

  4. Comparison(比較)
    そのゲームアプリと類似した他のゲームアプリと比較。それぞれのゲームの特徴、ユーザーレビュー、価格などを比較検討する。

  5. Examination(検討)
    各ゲームの特徴や評価、あなた自身の好みを総合的に検討。このゲームが自分の時間と費用に見合う価値があるかどうかを判断する。

  6. Action(行動)
    最終的に、そのゲームアプリが自分のニーズを満たすと判断し、App StoreやGoogle Playストアでダウンロードする。

  7. Share(共有)
    ゲームをプレイした後、その経験を友人やSNSで共有。好きな点やユニークな点を共有することで、他の人々の興味を引く。

類似語

  • 購買決定プロセス
    購買決定プロセスは、AISCEASと類似している。なぜなら、消費者の注意を引き、情報を提供し、選択を促進し、購入に至るまでのプロセスを描いているからだ。例えば、AIDAモデルは、これらの要素を含んでいる。
  • 消費者行動モデル
    消費者行動モデルも、AISCEASの概念と類似している。なぜなら、消費者の購買プロセスを分析・理解するツールとして使用されるからだ。例えば、Maslowの欲求階層理論は消費者の行動を理解するための一つのモデルである。
  • マーケティングファネル
    マーケティングファネルは、AISCEASと同様に、消費者の購買プロセスを理解するためのフレームワークである。なぜなら、消費者が初めて商品やサービスに接触してから購入するまでの過程を視覚化するためのモデルだからだ。例えば、認知、検討、購入というステップが含まれている。

反対語

  • 無視
    AISCEASの反対語としては「無視」が挙げられる。なぜなら、消費者が情報を無視することは、消費者がアテンションを持たないことを意味するからだ。例えば、消費者が広告をスキップしたり、メールを未読のままにする場合など。
  • 非情報化
    非情報化は、AISCEASの反対の概念である。なぜなら、情報が提供されず、消費者が何も知らされない状況を示すからだ。例えば、製品の情報が何も提供されず、消費者が何を購入しているのかわからない状態。
  • 抑制
    抑制もAISCEASの反対語と言える。なぜなら、消費者が行動を起こさない、または阻止される状況を示すからだ。例えば、ウェブサイトで購入ボタンが機能しない、または消費者が購入意欲を抑えるなど。

会話例

  1. オンラインショッピング
    Q.「この製品の詳細をもっと知りたいんですが?」
    A.「もちろんです。製品ページには詳細な情報が載っていますし、他のお客様のレビューもご参照いただけます。AISCEASの考え方に基づいて、必要な情報を提供しています。」

  2. マーケティングミーティング
    Q.「私たちの新商品、どうやって消費者の関心を引けるかな?」
    A.「AISCEASモデルに基づきましょう。まず、引きつける広告やビジュアルで消費者の注意を引くこと。その上で、商品の詳細情報を提供し、選択肢を提示する。最後に、購入への道筋をスムーズにします。」

  3. 広告企画プレゼンテーション
    Q.「どうすれば消費者が最終的に購入に至るのでしょうか?」
    A.「AISCEASを活用しましょう。まずは、注意を引きます。情報を提供し、消費者の検討を支援します。次に、選択肢を提示し、最後にアクションを容易にします。これにより、消費者はスムーズに購入へと進むことができます。」

注意点

AISCEASを使用する時の注意点は、それぞれのステップが繋がっているということである。 なぜならば、単に一つのステップに焦点を当てるだけではなく、全体的な消費者体験を改善する必要があるからだ。

例えば、消費者が注意を引きつける広告を見たとしても、その後の情報提供が不十分であれば、消費者は購入まで進まない可能性がある。 そして、最終的な購入へのアクションが容易でなければ、消費者は購入を見送るかもしれない。

だからAISCEASを活用する際は、各ステップが一貫して、そしてスムーズに繋がっていることを確認する必要がある。

「アイシーズ」もしくは「アイセアス」と読みます。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント