クロスサイトスクリプティングとは?危険性と対策を解説

ざっくりと

  • ウェブサイトのセキュリティ穴をつく攻撃方法
  • 不正なスクリプトが埋め込まれる危険性がある
  • 個人情報を盗まれる可能性がある

クロスサイトスクリプティングとは、ウェブのセキュリティ穴を突く攻撃です。

概要説明

クロスサイトスクリプティングとは、ウェブサイトのセキュリティを突く攻撃手法である。 なぜならば、これはウェブサイトのフォームなどに不正なスクリプトを埋め込むことにより、サイトを不正に操作することが可能になるからだ。

例えば、コメント欄にスクリプトを埋め込むことで、他のユーザーの情報を盗むことができる。 そして、これにより個人情報が漏洩する可能性がある。

つまり、クロスサイトスクリプティングはユーザーの情報を盗む手法である。 だから、ウェブサイトの運営者はこの攻撃を防ぐための対策を講じる必要がある。

職業職種

  1. ウェブデベロッパー
    クロスサイトスクリプティングは、ウェブデベロッパーにとって常に注意が必要な脅威である。なぜなら、彼らが開発するウェブサイトが攻撃対象になり、ユーザーの情報が盗まれる可能性があるからだ。例えば、不正なスクリプトを防ぐためのサニタイズ処理を施すことで、攻撃を防ぐことができる。

  2. システム管理者
    システム管理者もまた、クロスサイトスクリプティングからシステムを守る役割がある。なぜなら、不正なスクリプトがシステムに侵入すると、全体のセキュリティが危険にさらされるからだ。例えば、セキュリティホールを常にチェックし、対策を施すことで、攻撃を未然に防ぐことができる。

  3. 一般ユーザー
    一般ユーザーもクロスサイトスクリプティングの存在を知っておくべきだ。なぜなら、彼らの個人情報が攻撃者に盗まれる可能性があるからだ。例えば、怪しいウェブサイトにはアクセスしない、定期的にパスワードを変更するなどの予防策を講じることが大切だ。

クロスサイトスクリプティングの名前の由来は、「クロスサイト」が複数のウェブサイトを、「スクリプティング」がスクリプト言語を用いたプログラミングを指します。

代表例

  • Facebook
    Facebookは、ソーシャルネットワーキングサービスである。なぜなら、過去にクロスサイトスクリプティングの脆弱性を何度も修正してきたからだ。例えば2013年には重大なXSS脆弱性を公表し、修正した。
  • Google
    Googleは、インターネット検索エンジンである。なぜなら、彼らのセキュリティチームはクロスサイトスクリプティングの問題に非常に敏感で、頻繁に修正やパッチをリリースしているからだ。例えば、彼らのバグバウンティプログラムではXSS脆弱性の発見に対して報酬を提供している。
  • OWASP
    OWASPは、オープンソースのセキュリティコミュニティである。なぜなら、彼らが提供するOWASP Top 10のリストにクロスサイトスクリプティングは常に上位にランクインしているからだ。例えば、OWASP ZAPというツールはクロスサイトスクリプティングの脆弱性を検出する機能を提供している。

手順例

  1. ウェブサイトを特定
    対象となるウェブサイトを特定する。なぜなら、XSS攻撃は特定のウェブサイトに対して行われるからだ。例えば、フォーム入力があるウェブページを探す。

  2. 脆弱性の存在
    脆弱性の存在を確認する。なぜなら、全てのウェブサイトがXSS攻撃に対して脆弱ではないからだ。例えば、入力フィールドにスクリプトを入力し、その結果を確認する。

  3. スクリプトを作成
    悪意のあるスクリプトを作成する。なぜなら、XSS攻撃の目的は、ウェブサイトの訪問者のブラウザでこのスクリプトを実行させることだからだ。例えば、クッキー情報を盗むJavaScriptコードを作成する。

  4. ウェブサイトに注入
    作成したスクリプトをウェブサイトに注入する。なぜなら、これによって攻撃対象のユーザーがスクリプトを実行するからだ。例えば、脆弱なフォームにスクリプトを入力し送信する。

  5. 攻撃結果を収集
    攻撃結果を収集する。なぜなら、XSS攻撃の目的は通常、情報を盗むことだからだ。例えば、クッキー情報が送信されてくるサーバーを設置する。

クロスサイトスクリプティングを他のサイトにやってはいけません。

類似語

  • Script Injection
    Script Injectionは、悪意のあるスクリプトを注入する行為である。なぜなら、クロスサイトスクリプティングも基本的にはスクリプトの注入であるからだ。例えば、ユーザーの入力をエスケープせずにそのまま使用すると、Script Injectionのリスクがある。
  • XSS
    XSSは、クロスサイトスクリプティングの略語である。なぜなら、クロスサイトスクリプティングのことを短く表現するときに使われるからだ。例えば、セキュリティ関連の文書や会話では頻繁にXSSという語が使われる。
  • JavaScript Injection
    JavaScript Injectionは、JavaScriptコードを注入する行為である。なぜなら、クロスサイトスクリプティングは主にJavaScriptを使用した攻撃であるからだ。例えば、ウェブフォームにJavaScriptコ ードを入力してサーバー側でそのコードが実行されるようなケースがこれに該当する。
  • HTML Injection
    HTML Injectionは、HTMLを注入する行為である。なぜなら、クロスサイトスクリプティングと同様に、ウェブページに外部からの入力をそのまま反映させることにより起こる脆弱性であるからだ。例えば、ウェブフォームにHTMLタグを入力し、その結果ウェブページの見た目や挙動が変わるようなケースがこれに該当する。
  • SQL Injection
    SQL Injectionは、SQLコードを注入する行為である。なぜなら、クロスサイトスクリプティングとは異なり、こちらはデータベースに対する攻撃であるからだ。例えば、ログインフォームに特定のSQL文を入力することでデータベースの情報を不正に取得したり、改ざんしたりするケースがこれに該当する。

反対語

  • セキュアコーディング
    セキュアコーディングは、安全なコードを書くことである。なぜなら、これはクロスサイトスクリプティングなどの脆弱性を事前に防ぐための行為であるからだ。例えば、入力値の適切なエスケープ処理バリデーションなどがこれに該当する。
  • インプットバリデーション
    インプットバリデーションは、入力値を検証することである。なぜなら、これによりクロスサイトスクリプティングのような攻撃を防ぐことができるからだ。例えば、ウェブフォームの入力値に対して適切なフィルタリングやエスケープを行うことがこれに該当する。
  • 出力エンコーディング
    出力エンコーディングは、出力値を安全にエンコードすることである。なぜなら、これによりクロスサイトスクリプティングのような攻撃を防ぐことができるからだ。例えば、ユーザーからの入力をそのまま出力する前に適切なエンコーディングを行うことがこれに該当する。

会話例

  1. セキュリティ設定についての会議
    Q.「クロスサイトスクリプティング攻撃とは何ですか?」
    A.「それは攻撃者が悪意のあるスクリプトをウェブページに注入し、他のユーザーがそのページを閲覧した際にそのスクリプトが実行されるという攻撃手法のことを指します。」

  2. 開発チームとの打ち合わせ
    Q.「どのようにしてクロスサイトスクリプティングを防げますか?」
    A.「入力値のバリデーションとエスケープ処理、または出力のエンコーディングを行うことで防げます。これにより、ウェブページに悪意のあるスクリプトが注入されることを防ぎます。」

  3. エンドユーザーからの問い合わせ
    Q.「私のPCはクロスサイトスクリプティングから安全ですか?」
    A.「ウェブサイトの開発者が適切なセキュリティ対策を行っていれば、クロスサイトスクリプティングから安全なはずです。しかし、安全のためには不審なリンクをクリックしない、信頼性のあるウェブサイトのみを利用するなどの対策も必要です。」

注意点

クロスサイトスクリプティングを防ぐ時の注意点は、入力値の適切なバリデーションとエスケープ処理を行うことである。 なぜならばこれにより、悪意のあるスクリプト

がウェブページに注入されるのを防ぐことができるからだ。また、出力する値に対してもエンコーディングを行うことで、ユーザーが提供するデータがそのままスクリプトとして実行されるのを防ぐことができる。

さらには、HTTPOnlyフラグを使用してクッキーを保護したり、Content Security Policy(CSP)を利用して特定のソースからのスクリプトのみを許可するなどの対策も有効である。

最後に、全ての入力データが信頼できないと仮定し、それに対する適切な処理を行うことが重要である。セキュリティは層状防御が必要で、単一の対策だけでは不十分な可能性があることを忘れないようにするべきである。

クロスサイトスクリプティングとSQLインジェクションの違いは、クロスサイトスクリプティングは主にクライアントサイドで発生し、SQLインジェクションはサーバーサイドで発生します。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント