コンコルド効果とは?リソースの無駄遣いを引き起こす心理的現象

ざっくりと

  • ソースの無駄遣いを避けたいという心理
  • 無駄が増えるほど投入するリソースが増える
  • 超音速旅客機コンコルドが由来

コンコルド効果とは無駄を避けたい心理から無駄が増える状況です。

概要説明

コンコルド効果とはリソースの無駄遣いを増やす心理的なトラップである。なぜならば、過去に使ったリソースを無駄にしないために、さらにリソースを使ってしまうからだ。

例えば、失敗が明らかなプロジェクトに、時間とお金をさらに投資することである。そして、この効果の名前は、超音速旅客機コンコルドの開発から来ている。

つまり、投資したリソースが回収できない状況でも、さらにリソースを投入してしまう傾向を指す。だから、自分がコンコルド効果に陥っていないか常にチェックが必要である。

職業職種

  1. プロジェクトマネージャー
    コンコルド効果は、プロジェクトの資源管理において注意が必要である。なぜなら、失敗が明らかなプロジェクトへの追加投資を誘発するからだ。例えば、開発途中の新製品が明らかに市場で失敗すると見えてきた場合に、それを中止するのではなく、さらに資源を投入してしまうケースがある。

  2. ビジネスオーナー
    コンコルド効果は、ビジネスオーナーが投資決定をする際に避けるべきである。なぜなら、感情的な決定により、さらに利益を生まない投資を増やす可能性があるからだ。例えば、失敗が見えてきた事業に対し、これまでの投資を無駄にしないためにさらに資金を注ぎ込むような状況が該当する。

  3. 個人投資家
    コンコルド効果は、個人投資家が投資判断をする際に気をつけるべきである。なぜなら、下落した株価に対してさらに購入を続ける、いわゆる「ナンピン買い」に繋がるからだ。例えば、投資した株が大きく下落した時に、これまでの損失を取り戻そうと追加投資を行う場合がある。

コンコルド効果の名前の由来は、失敗が見えてきたにも関わらず開発が続けられ、商業的に失敗した超音速旅客機「コンコルド」から来ています。

代表例

  • Google+
    Google+は、コンコルド効果の例である。なぜなら、既に多くのリソースが投入されていたにも関わらず、結局はユーザーが十分に集まらず閉鎖されたからだ。例えばGoogle+開発のための投資。
  • マイスペース
    マイスペースは、コンコルド効果の例である。なぜなら、Facebookに取って代わられる前に、多くのリソースが使われていたからだ。例えばマイスペースに費やした広告費。
  • ブラックベリー
    ブラックベリーは、コンコルド効果の例である。なぜなら、iPhoneやAndroidに取って代わられても、開発やマーケティングにコストを掛け続けたからだ。例えば新製品の開発費。

手順例

コンコルド効果に陥らないための手順です。
  1. リソースの認識
    先に投資したリソースについて認識する。なぜなら、これがコンコルド効果の原因になるからだ。例えば失敗したプロジェクトへの投資。

  2. 追加投資の判断
    新たな投資が必要かどうかを判断する。なぜなら、これが無駄な投資を防ぐためだ。例えば新たなマーケティング費用の計画。

  3. 既存投資の評価
    既存の投資が成功につながる可能性があるか評価する。なぜなら、これが継続投資の判断になるからだ。例えば市場調査を行う。

  4. 再配置の検討
    資源を他のプロジェクトに再配置することを検討する。なぜなら、これが最高のROIを得るためだ。例えば新しいプロジェクトの計画。

  5. 失敗を受け入れる
    失敗を受け入れ、学びを得る。なぜなら、これが将来の同じ失敗を防ぐためだ。例えば失敗分析を行う。

類似語

  • 埋没費用効果
    埋没費用効果は、コンコルド効果と同じ意味である。なぜなら、両方とも過去の投資に引きずられ、無駄な追加投資を行う傾向を指すからだ。例えば廃止されたプロジェクトへの継続的な投資。
  • サンコスト効果
    サンコスト効果も、コンコルド効果と同じである。なぜなら、両方とも無益な状況に更なるリソースを投入する行動を指すからだ。例えば結果が出ない研究への時間や金の投資。

反対語

  • 機会費用
    機会費用は、コンコルド効果の反対語である。なぜなら、ここでは過去の投資ではなく、新たな投資の可能性を評価するからだ。例えば新たなプロジェクトへの資金転用。
  • ゼロベース思考
    ゼロベース思考も、コンコルド効果の反対である。なぜなら、過去の投資にとらわれず、全ての可能性をゼロから評価するからだ。例えば新たな戦略の策定。

会話例

  1. ビジネスミーティング
    Q.「このプロジェクト、まだ続けるべき?」
    A.「コンコルド効果にならないよう、新たな投資が価値あるものかしっかり考えよう。」

  2. 学校の授業
    Q.「なぜ映画を途中でやめられないんだろう?」
    A.「それはコンコルド効果かもしれないね。お金と時間を投入したから、最後まで見たいと思うんだよ。」

注意点

コンコルド効果を理解する時の注意点は、すべての投資が無駄ではないという事実を忘れないことだ。なぜならば、時間やお金をかけたものは必ずしも悪い結果を生むわけではないからだ。

例えば、自分のスキルを高めるために時間をかけた場合、それは価値ある投資である。

だから、コンコルド効果を避けるためには、それが本当に利益を得られない投資かどうかを冷静に判断することが大切だ。

コンコルド効果と投資の見返りは、間違えやすいので注意しましょう。コンコルド効果は既に使ったリソースに対して、それ以上の利益が見込めないのに継続して投資する行動パターンで、投資の見返りはその投資が利益を生むかどうかを評価することです。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント