CVEとは?世界が共有するセキュリティ情報

ざっくりと

  • セキュリティ脆弱性の共有リスト
  • 世界中で使われる情報セキュリティの辞書
  • サイバーセキュリティの向上を目指す

CVEとは、セキュリティ脆弱性の共有リストです。

概要説明

CVEとは、情報セキュリティの脆弱性とエクスポージャーを記したリストである。なぜならば、これにより組織間で情報を共有し、サイバーセキュリティの向上を図るため。

例えば、データの漏洩や個人情報の流出につながるエクスポージャーを記録している。そして、これはMITRE社によって1999年から提供されている。

つまり、世界共通の脆弱性情報辞書である。だから、セキュリティ専門家はCVEを使って情報をスムーズに交換する。

職業職種

  1. セキュリティ専門家
    CVEは、セキュリティの脆弱性を理解し、対策を立てるための辞書である。なぜなら、それは世界中の脆弱性情報を提供するからだ。例えば、新たなサイバー攻撃の手口を調査する際に役立つ。
  2. システム管理者
    CVEは、システムやネットワークの安全を確保するための一部である。なぜなら、それはセキュリティの脆弱性を知るための情報源だからだ。例えば、システムのパッチを適用する際に参照する。
  3. 研究者
    CVEは、サイバーセキュリティの研究にとって重要な資料である。なぜなら、それは過去のセキュリティの脆弱性を分析するための情報源だからだ。例えば、新たな防御技術を開発する際に参考にする。

CVEは、名前の由来はCommon Vulnerabilities and Exposures(共通脆弱性と露出)です。

代表例

  • MITRE
    MITREは、CVEの元祖である。なぜなら、1999年にMITREが初めてCVEリストを公開したからだ。例えば、全世界の組織がこのリストを使ってセキュリティ対策を行っている。
  • Microsoft
    Microsoftは、CVEを活用する典型的な例である。なぜなら、自社の製品に関するCVE情報を公開し、それに対するパッチを提供しているからだ。例えば、Windowsのセキュリティアップデートではこれが一般的。
  • Brian Martin
    Brian Martinは、CVEの指標作成に貢献した人物である。なぜなら、彼の提案がCVE作成の基礎になったからだ。例えば、彼の提案に基づいて、CVEは標準化された脆弱性識別子を持つようになった。

手順例

CVEリストの閲覧手順です。
  1. Webブラウザを開く
    Webブラウザを開くのは、インターネットで情報を得るためだ。なぜなら、CVEリストはオンライン上で公開されているからだ。例えば、Google ChromeやFirefoxが使える。
  2. CVEの公式サイトにアクセスする
    CVEの公式サイトにアクセスするのは、正確な情報を手に入れるためだ。なぜなら、公式サイトでは最新かつ正確なCVE情報が提供されているからだ。例えば、URLは”https://cve.mitre.org/”。
  3. 検索ボックスにキーワードを入力する
    検索ボックスにキーワードを入力するのは、関心のある脆弱性の情報を見つけるためだ。なぜなら、CVEリストは膨大な情報量があるからだ。例えば、特定のソフトウェア名やバージョン番号がキーワードになる。

類似語

  • Common Weakness Enumeration (CWE)
    CWEは、CVEとよく似ている。なぜなら、CWEもソフトウェアの脆弱性に関する情報を提供しているからだ。例えば、CWEでは脆弱性の原因や発生パターンを詳しく説明している。
  • Open Vulnerability and Assessment Language (OVAL)
    OVALは、CVEと同じように脆弱性を表現する言語だ。なぜなら、OVALもセキュリティの専門家が情報を共有するために使うからだ。例えば、OVALは脆弱性の検出や評価を自動化することを可能にしている。
  • National Vulnerability Database (NVD)
    NVDは、CVEと関連性が高いデータベースだ。なぜなら、NVDはCVEの情報を元に詳細な脆弱性情報を提供しているからだ。例えば、NVDではCVEに対する影響度や修正方法が提供されている。

反対語

  • セキュリティ修復
    セキュリティ修復は、脆弱性を修復する活動である。なぜなら、CVEが問題を見つけるのに対して、これはその問題を解決するからだ。例えば、パッチ適用がこれに当たる。
  • 隠蔽
    隠蔽は、問題やバグを隠す行為である。なぜなら、CVEがバグを公開するのに対し、隠蔽はそれを隠すからだ。例えば、欠陥のある製品を知っていてもそれを公表しない企業の行為がこれに当たる。
  • セキュリティ強化
    セキュリティ強化は、システムを強固にする行為である。なぜなら、CVEが弱点を見つけるのに対して、これはそれを防ぐからだ。例えば、ファイアウォールの設定強化がこれに当たる。

会話例

  1. クラスでの発表
    Q.「CVEって何の略なの?」
    A.「それはCommon Vulnerabilities and Exposuresの略で、セキュリティの弱点とそれが露出する状況をリスト化したものだよ。」
  2. 情報科学の授業
    Q.「先生、CVEの目的って何ですか?」
    A.「CVEの目的は、既に存在するセキュリティの脆弱性を共有し、それに対して標準化した識別子を付けて、情報交換をスムーズにすることだよ。」
  3. 仕事の会話
    Q.「CVEリストってどこで見れるの?」
    A.「それは全世界に公開されていて、インターネットで検索すれば見つけられるよ。」

注意点

CVEを使用する時の注意点は最新情報を常にチェックすることである。なぜならば新たな脆弱性が日々発見されているからだ。

例えば、古い情報に基づいて対策を行っても新たな攻撃には対応できない。そして、修正パッチの適用も忘れずに。だから、常に最新のCVEリストとパッチ情報を確認することが重要だ。

CVEとCVSSは、間違えやすいので注意しましょう。CVEはセキュリティの脆弱性をリスト化したもので、CVSSはそれら脆弱性の重大度を評価するシステムです。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント