SSLとは?インターネットの安全を守る仕組み

ざっくりとSSL

  • インターネット上の安全を保つ
  • 情報を暗号化して送受信する
  • ネットショッピングやネットバンキングで使われる

SSL = Secure Sockets Layer

SSLとは、ネットの安全を保つ技術です。

SSLとは

SSLとはインターネット上の情報を暗号化する技術である。 なぜならば、ネットでやり取りされる情報を第三者から守るため。

例えば、クレジットカードの番号やパスワードを安全に送るために使われる。 そして、特にネットショッピングやネットバンキングで頻繁に使用される。

つまり、SSLは私たちのネット生活を守る重要な仕組みである。 だから、安全なネット生活をするためにはSSLが必要である。

使用する職種

  1. Webデザイナー
    SSLは、ウェブサイトの安全性を確保する重要なツールである。なぜなら、ユーザーの情報を保護し、信頼性を向上させるため。例えば、ECサイトではSSLが必須となる。

  2. システム管理者
    SSLは、システムのセキュリティを強化する手段である。なぜなら、情報を暗号化して送受信することでデータ漏洩を防ぐため。例えば、企業の内部ネットワークで重要な情報を安全にやり取りするために使用する。

  3. オンラインショッパー
    SSLは、オンラインショッピングを安全に行うためのものである。なぜなら、クレジットカード情報などの個人情報を第三者から守るため。例えば、SSLが導入されているサイトでしかオンラインショッピングを行わない。

SSLとSSLサーバ証明書

SSLサーバ証明書は、SSLの一部の機能。証明書は、ウェブサーバ(例えばウェブサイト)が正当であることを証明し、そのウェブサーバとの間で行われるデータ交換を暗号化するための鍵を提供。

つまり、SSLは安全な通信の仕組みそのもので、SSLサーバ証明書はその仕組みの一部であり、具体的には通信の正当性を保証し、暗号化を可能にする役割を果たす。

SSLサーバ証明書を取ることを、SSL化とか言ったりします。

有名な企業や製品、サービス

  • VeriSign
    VeriSignは、SSL証明書の発行で知られる企業である。なぜなら、世界中の多くのウェブサイトがVeriSignのSSL証明書を使用しているからだ。例えば、AmazonやGoogleなど大手企業もVeriSignのSSL証明書を利用している。
  • Let’s Encrypt
    Let’s Encryptは、無料のSSL証明書を提供するサービスである。なぜなら、インターネット全体の安全性を高める目的で設立された非営利組織だからだ。例えば、個人ブログや小規模なウェブサイトでも安全性を確保できる。
  • Cloudflare
    Cloudflareは、ウェブセキュリティとパフォーマンス改善サービスを提供する企業である。なぜなら、SSL暗号化を含む多数のセキュリティ機能を提供しているからだ。例えば、小規模ビジネスから大企業まで、幅広い顧客にサービスを提供している。

大まかな手順

  1. SSL証明書の購入
    SSLを使用するためには、最初に信頼できるCA(Certificate Authority)からSSL証明書を購入することが必要です。なぜなら、SSL証明書は通信の安全性を保証します。例えば、DigiCertやGlobalSignなどが有名なCAです。

  2. SSL証明書のインストール
    次に、購入したSSL証明書をウェブサーバーにインストールします。なぜなら、SSL証明書はサーバーにインストールすることで機能するからです。例えば、ApacheやNginxの設定ファイルに証明書の情報を追加します。

  3. ウェブサイトの設定変更
    そして、ウェブサイトの通信をHTTPからHTTPSに変更します。なぜなら、HTTPSはSSLを使用した安全な通信を可能にするからです。例えば、.htaccessや設定ファイルを編集してリダイレクトを設定します。

  4. ウェブサイトのテスト
    最後に、ウェブサイトをテストしてSSLが正しく機能していることを確認します。なぜなら、設定ミスがあると安全な通信ができなくなるからです。例えば、ブラウザのアドレスバーに表示される鍵のアイコンを確認します。

  5. 定期的な更新
    SSL証明書は期限がありますので、定期的に更新することが必要です。なぜなら、期限が切れると証明書は機能しなくなるからです。例えば、証明書の有効期限をカレンダーに登録しておきます。

類似語

  • TLS (Transport Layer Security)
    TLSは、SSLの後継となるセキュリティプロトコルです。なぜなら、SSLの技術が発展し進化した形がTLSだからです。例えば、現在では「SSL/TLS」と呼ばれることが多く、実際にはTLSが使用されています。
  • HTTPS (Hyper Text Transfer Protocol Secure)
    HTTPSは、HTTP通信にSSLやTLSを使用してセキュリティを強化したプロトコルです。なぜなら、HTTPSはSSLを用いてデータの暗号化と認証を行うからです。例えば、URLの先頭が「https://」の場合、その通信はSSL/TLSにより保護されています。
  • 暗号化
    暗号化は、SSLの主要な機能の一つです。なぜなら、SSLは情報を暗号化することで第三者によるデータの盗み見を防ぐからです。例えば、クレジットカードの情報など、重要な情報を安全に送受信するためには、SSLによる暗号化が不可欠です。

反対語

  • 平文通信(Non-encrypted Communication)
    平文通信は、SSLによる暗号化がない通信を指します。なぜなら、SSLは通信内容を暗号化して安全に送受信するためのものであるからです。例えば、HTTPは暗号化されていないプロトコルであり、SSLがなければ第三者にデータを盗み見られる可能性があります。
  • 非認証(Non-authenticated)
    非認証は、SSLの認証機能がない状態を指します。なぜなら、SSLはデータの送受信元が正当であることを確認する認証機能を持っているからです。例えば、SSL証明書がない場合、ウェブサイトの所有者の正体を確認することはできません。
  • 非秘匿性(Non-confidentiality)
    非秘匿性は、SSLの秘匿性がない状態を指します。なぜなら、SSLは通信内容を第三者から秘匿する機能を持っているからです。例えば、SSLがない場合、通信内容が漏洩してしまう可能性があります。

会話の例文

  1. ウェブ開発のミーティング
    Q.「私たちのサイトでSSLを使うべきだと思いますか?」
    A.「はい、絶対に使うべきです。SSLを使うことで、ユーザーが私たちのサイトを安全に利用できるようになります。」

  2. カスタマーサポートへの問い合わせ
    Q.「このサイトはSSLを使用していますか?」
    A.「はい、当社のサイトはSSLを使用しています。ブラウザのアドレスバーに表示される鍵のアイコンから確認することができます。」

  3. 情報セキュリティの授業
    Q.「SSLとは何ですか?」
    A.「SSLはSecure Socket Layerの略で、インターネット上で情報を安全に送受信するためのプロトコルです。情報を暗号化し、送受信元の認証を行うことができます。」

使用時の注意点

SSLを使用する時の注意点は証明書の期限である。 なぜならばSSL証明書には有効期限があり、それが切れるとサイトのセキュリティが保証されなくなるからだ。

例えば、期限が切れた証明書を使用していると、ユーザーにセキュリティ警告が表示され、サイトの信頼性が低下する可能性がある。

そして、証明書の更新は定期的に行うことが重要である。 だからSSL証明書の管理は非常に重要である。

レンタルサーバーでは無料で簡単に、SSL化できるので必ずやりましょう。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント