SIとは?システム開発から運用までをカバーする一貫サービス

ざっくりと

  • 顧客の問題解決に向けたシステム設計・開発
  • システムの運用・保守を含む一貫サービス
  • 多くの場合、業務は複数の会社で分担

SI = System Integration
SIとは顧客の問題解決に一貫して取り組むことです。

概要説明

SIとは顧客の問題解決を目指すサービスである。 なぜなら、顧客の課題を聞き出し、それを解決するシステムを設計・開発して納品するからだ。

例えば、顧客が業務効率化を望んでいるなら、それを実現するシステムを開発する。そして納品後もシステムの運用・保守を行う。

つまり、要件定義から運用・保守まで一貫して行うサービスである。だから、SIとは問題解決を全体的に支えるサービスである。

職業職種

  1. プロジェクトマネージャー
    プロジェクトマネージャーは、SIを活用する。なぜなら、プロジェクト全体を統括し、顧客の要求に対応するためには、システム開発から運用・保守まで一貫して管理する必要があるからだ。例えば、新しいシステムの開発プロジェクトを管理する際には、SIの手法を活用する。
  2. システムエンジニア
    システムエンジニアは、SIを活用する。なぜなら、顧客の課題を解決するためのシステムを設計・開発する役割があるからだ。例えば、顧客からの要求を基にシステムを設計・開発し、その後の運用・保守も行う。
  3. ITコンサルタント
    ITコンサルタントは、SIを提案する。なぜなら、顧客のビジネス課題に対する解決策として、システム開発から運用・保守まで一貫したサービスを推奨するからだ。例えば、顧客が業務効率化を望む場合、SIを提案してその目標を実現する。

SIは、英語の「System Integration」の略で、直訳すると「システムの統合」です。これはシステム開発の全ての工程を統合的に行う、つまり一貫して取り組むという意味を持っています。

代表例

  • IBM
    IBMは、SI業界の大手である。なぜなら、グローバルにシステム開発から運用・保守までを提供しているからだ。例えば、金融システムの開発や大規模データセンターの運用。
  • NTTデータ
    NTTデータは、日本で広く知られるSIerである。なぜなら、公共から民間まで幅広いシステム開発を手掛けているからだ。例えば、自治体の情報システムや大手企業の業務システム。
  • 田中一郎(仮名)
    田中一郎は、SI業界で活躍するエンジニアである。なぜなら、数々の大規模プロジェクトを成功に導いているからだ。例えば、電力会社のシステム刷新プロジェクト。

手順例

  1. ヒアリング
    ヒアリングは、顧客のニーズを詳しく知るために必要だ。なぜなら、システムの方向性を決定するためだ。例えば、顧客の業務フローを理解し、何が問題点であるかを明らかにする。
  2. 要件定義
    要件定義は、システムの具体的な内容を定める作業だ。なぜなら、開発方針を明確にするためだ。例えば、システムの機能や性能、必要なソフトウェアなどを決定する。
  3. 設計・開発
    設計・開発は、システムを実際に作り上げる段階だ。なぜなら、顧客のニーズを形にするためだ。例えば、設計書をもとにソフトウェアをコーディングする。
  4. 納品
    納品は、完成したシステムを顧客に渡す段階だ。なぜなら、システムを顧客の手に渡し、利用してもらうためだ。例えば、システムの運用説明を行い、使い方を伝える。
  5. 運用・保守
    運用・保守は、システムの継続的な活用を支える工程だ。なぜなら、システムが順調に動き続けるためだ。例えば、不具合が出た場合の対応やシステムのアップデート。

類似語

  • ITコンサルティング
    ITコンサルティングは、SIの一部とも言える業務だ。なぜなら、システム導入に向けた戦略立案やニーズのヒアリングなどを行うからだ。例えば、新規ビジネスのIT戦略の策定や既存システムの改善案の提案。
  • システム開発
    システム開発は、SIの中核をなす業務だ。なぜなら、顧客のニーズを具体的なシステムに落とし込む作業を行うからだ。例えば、ソフトウェアの設計やプログラミング。
  • ITインフラ構築
    ITインフラ構築は、SIの一環として行われる作業だ。なぜなら、システムを運用するための環境を作るからだ。例えば、サーバーやネットワークの構築。

反対語

  • 単機能開発
    単機能開発は、SIの反対だ。なぜなら、単機能開発は1つの機能だけを作るからだ。例えば、小規模なホームページを作るとき。
  • ユーザービルトシステム
    ユーザービルトシステムは、SIの反対だ。なぜなら、自分たちで全部やるからだ。例えば、内部スタッフだけでシステムを作り上げるとき。
  • パッケージソフトウェア
    パッケージソフトウェアは、SIの反対だ。なぜなら、既製品をそのまま使うからだ。例えば、WordやExcelのような一般的なソフトウェアを使うとき。

会話例

  1. システム開発の打ち合わせ
    Q.「新しいシステムを作りたいんだけど、SIって何?」
    A.「SIはシステムインテグレーションのことで、新しいシステムを作るすべての作業をまとめてやることだよ。」
  2. ITコンサルタントとの相談
    Q.「会社のITシステムを見直したいんだけど、SIerって何?」
    A.「SIerはシステムインテグレーションを行う会社のことだよ。システムの設計から運用まで全てを担当することが多いんだ。」
  3. ビジネスパートナーとのミーティング
    Q.「あなたたちはSIerなの?全部自分たちでやるの?」
    A.「うちの会社はSIerだけど、全て一社でやるわけではないよ。必要に応じて他の会社と分担することもあるんだ。」

注意点

SIを行う時の注意点は、詳細な要件定義である。なぜならば、適切なシステムを開発するためには、お客さんのニーズを正確に把握する必要があるからだ。

例えば、システムが必要とする機能や性能、使用する環境などをしっかりとヒアリングすること。そして、納品後のサポート体制も重要。

だから、開発だけでなく、システムの運用・保守についてもしっかりと確認しよう。

SIとSEのは、間違えやすいので注意しましょう。SIはシステム全体を一貫して扱うことで、SEはシステムの設計や開発に重点を置いた職業です。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント