インジェクション攻撃って何?IT初心者向けにわかりやすく解説

ざっくりとインジェクション攻撃

  • 不正なコードをシステムに注入する手法
  • データベースを狙ったハッキングの一種
  • システムのセキュリティを突く攻撃方法

インジェクション攻撃(Injection Attack)=「注入攻撃」

インジェクション攻撃とは、データベースを狙った不正コード注入の手法です。

インジェクション攻撃とは

インジェクション攻撃とは、不正なコードをシステムに注入し、そのシステムを操作する手法である。

なぜなら、この攻撃方法はデータベースのセキュリティに直接的な影響を与えるからだ。

例えば、攻撃者はユーザーの入力フォームを通じて不正なコードを注入できる。そして、システムがそのコードを実行することで、データの改ざんや削除、盗み出しが可能になる。

だから、サービス提供者はこの種の攻撃を防ぐための対策を講じるべきである。

インジェクション攻撃を使用する職種

  1. システムエンジニア
    システムエンジニアは、システムの設計や実装の段階で、インジェクション攻撃を防ぐ対策を組み込む必要がある。これには、入力データの検証や、パラメータ化クエリの使用などが含まれる。

  2. セキュリティエンジニア
    セキュリティエンジニアは、システムのセキュリティを評価し、インジェクション攻撃の可能性を検知する役割を果たす。定期的なセキュリティチェックや脆弱性スキャンを行い、攻撃を未然に防ぐ。

  3. ウェブデベロッパー
    ウェブデベロッパーも、コードを書く際にインジェクション攻撃に対する防衛策を取り入れる。ユーザーからの入力を適切に扱い、不正なコードの実行を防ぐ方法を理解している必要がある。

インジェクション攻撃は、ウェブアプリケーションの開発や運用を始める時に理解しておくべきです。

インジェクション攻撃で有名な企業や製品、サービス

  • Microsoft
    Microsoftは、その製品であるSQL Serverを通じて、インジェクション攻撃を防ぐための様々なツールとガイダンスを提供しています。
  • OWASP ZAP
    OWASP ZAPは、ウェブアプリケーションのセキュリティをテストするための無料のツールで、インジェクション攻撃の可能性をチェックする機能が含まれています。
  • ロバート・C・マーチン
    ロバート・C・マーチンは、「クリーンコード」の著者として知られ、彼の教えはインジェクション攻撃を避けるための質の高いコードを書く指針となっています。

インジェクション攻撃の類似語

  • クロスサイトスクリプティング(XSS)
    クロスサイトスクリプティングもウェブアプリケーションの脆弱性を利用した攻撃の一つで、不正なスクリプトを注入して実行させる。
  • クロスサイトリクエストフォージェリ(XSRF)
    クロスサイトリクエストフォージェリは、ユーザーが無意識のうちに攻撃者が仕掛けた操作を実行してしまう攻撃。
  • パスワードクラッキング
    パスワードクラッキングは、ブルートフォース攻撃や辞書攻撃などを使ってパスワードを突き止める方法。

インジェクション攻撃の反対語

  • セキュリティ対策
    セキュリティ対策は、インジェクション攻撃などの脅威からシステムを保護するための手段。
  • 防御
    防御は、攻撃に対して、それを避けるまたは軽減する行動。
  • 認証
    認証は、ユーザーが誰であるかを確認するプロセス。このプロセスがしっかりしていれば、不正なアクセスやインジェクション攻撃からシステムを守ることができる。

インジェクション攻撃を使った会話の例文

  1. ウェブ開発の途中でのディスカッション
    Q.「今回のプロジェクトでは、SQLインジェクション攻撃を防ぐために何か特別な手段を講じていますか?」
    A.「はい、パラメータ化クエリを使用して、攻撃者が不正なSQLを注入することを防いでいます。」

  2. セキュリティ研修の場での質問
    Q.「XSS攻撃とSQLインジェクション攻撃の違いは何ですか?」
    A.「XSS攻撃は、攻撃者がウェブサイトに悪意のあるスクリプトを注入し、他のユーザーのブラウザ上でそれを実行させる攻撃です。一方、SQLインジェクション攻撃は、攻撃者がデータベースに対するSQLクエリに不正な内容を注入し、データを改ざんしたり、機密情報を盗み出したりする攻撃です。」

  3. プロジェクトレビューの際の質問
    Q.「このシステムは、コマンドインジェクション攻撃に対してどの程度の耐性を持っていますか?」
    A.「コマンドインジェクション攻撃に対する防御として、私たちはユーザーからの入力をきちんと検証し、システムコマンドの実行に使用するすべてのパラメータを適切にエスケープしています。」

インジェクション攻撃使用時の注意点

インジェクション攻撃を防ぐための注意点は、ユーザーからの入力を信用しないことです。なぜなら、攻撃者はしばしばユーザー入力を悪用してインジェクション攻撃を行うからです。例えば、フォームに入力された文字列をそのままSQLクエリに組み込むと、攻撃者によるSQLインジェクションが可能になる可能性があります。

したがって、ユーザーからのすべての入力を適切に検証・エスケープすること、またパラメータ化クエリを使用することが重要です。また、可能ならば一部のデータに対する読み取り専用アクセスを提供すること、最小限の権限の原則に従うことも、安全性を高めるのに役立ちます。

最後に、セキュリティを保つためには、ソフトウェアとシステムのパッチを最新に保つことも重要です。新たな脆弱性が発見されるたびに、攻撃者はそれを悪用する新しい方法を探し、それに対抗するためには最新のセキュリティアップデートとパッチの適用が必要となります。

インジェクション攻撃する側は、セキュリティの脆弱性を確認でき、受ける側は適切な対策がなければ深刻なダメージ受ける。絶対やってはいけません。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント