インベントリが何か知りたい?これを読めばすぐに理解できます!

ざっくりとインベントリ

  • 在庫の情報を表すもの
  • 所有する物の一覧
  • システム内のリソースのリスト

インベントリ(Inventory)=在庫/一覧

インベントリとは

インベントリとは在庫や一覧表のことである。

なぜなら、自社が所有する物品やリソースを管理し、把握するためだ。

例えば、企業が製品の在庫状況を把握するために使う。そして、ITの世界では、システム内のリソースを把握し、管理するために使われる。

だから、インベントリとは一覧表ともいえ、一種の情報管理ツールともいえる。

使用する職種

  1. 倉庫管理者
    在庫を把握し、発注や補充の決定に使います。

  2. IT管理者
    システム内のリソースやデバイスの状況を一覧にし、管理や監視に活用します。

  3. プロジェクトマネージャー
    プロジェクトのリソースや進行状況を把握するために使用。この情報は、プロジェクトの計画や進捗管理に役立ちます。

インベントリは、在庫やリソースの状況を詳細に把握したいときにおすすめです。

有名な企業や製品、サービス

  • Amazon
    Amazonは膨大な商品在庫を管理するために高度なインベントリ管理システムを用いています。
  • Cisco
    Ciscoは、ネットワークリソースを把握するためのITインベントリツールを提供しています。
  • Microsoft
    Microsoftは、その製品である”System Center Configuration Manager”で、PCやサーバーのインベントリ情報を収集・管理することができます。

類似語

  • ストックリスト
    在庫を一覧にしたもので、商品の管理に使われます。
  • アセットリスト
    企業が所有する資産の一覧で、資産管理に使われます。
  • リソースリスト
    システム内のリソース一覧で、ITリソースの管理に使われます。

反対語

  • 消耗品
    インベントリは在庫や一覧の概念であるため、その対極にあるのが消耗品です。
  • Out of stock
    在庫がない状態を指します。これは在庫(インベントリ)が存在しない状態を指すため、インベントリとは反対の意味を持ちます。
  • 無形資産
    インベントリは形のある物品やリソースを指すため、その対極にあるのが無形資産です。これは形のない資産、例えばブランド力や特許などを指します。

使った会話の例文

  1. 在庫確認
    Q.「この商品、まだ在庫ありますか?」
    A.「はい、インベントリを確認したところ、まだ10個ございます。」

  2. リソース確認
    Q.「このサーバー、まだリソースに余裕はありますか?」
    A.「インベントリを確認した結果、まだ30%のリソースが余っています。」

  3. ツール使用
    Q.「新しく導入した管理ツールで、どうやってインベントリを確認しますか?」
    A.「そのツールの”Inventory”タブをクリックして、一覧をご確認いただけます。」

使用時の注意点

インベントリを使用する際の注意点は、常に最新の状態を維持することです。

なぜなら、インベントリの情報が古くなってしまうと、リアルタイムの在庫やリソースの状況を正しく把握することができなくなるからです。

例えば、ある商品が売り切れているのに、インベントリ上では在庫があると表示されていたら、それは大きな問題です。

だから、定期的にインベントリの更新を行い、最新の状況を把握することが重要なのです。

インベントリの魅力は、一覧性と最新性。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント