CSSとは?Webデザインの基本

ざっくりと

  • CSSはWebデザインのツール
  • CSSで色やフォントを制御
  • CSSでユーザー体験を向上

CSS(Cascading Style Sheets)= カスケーディングスタイルシート

CSSはWebページを美しくデザインするスタイルシート言語です。

概要説明

CSSはWebデザインのツール。なぜなら色、フォント、レイアウトなどを制御できるから。

例えば、背景色を青にしたり、フォントを大きくしたりできる。そして、これによりユーザー体験は大幅に向上する。

つまり、CSSはWebページを自由自在にカスタマイズできる道具である。だから、美しいWebページを作るためにはCSSが必須。

職業・職種

  1.  Webデザイナー
    WebデザイナーはCSSを使う。なぜなら、彼らはWebページの外観を制御するためだ。例えば、色やフォント、レイアウトを変更する。

  2.  フロントエンド開発者
    フロントエンド開発者もCSSを使う。なぜなら、ユーザーが直接触れるインターフェースを作るためだ。例えば、レスポンシブデザインを実装する。

  3.  UI/UXデザイナー
    UI/UXデザイナーもまたCSSを使う。なぜなら、ユーザー体験を向上させるためだ。例えば、アニメーションやトランジションを作成する。

プログラミング言語ではなく、スタイルシート言語です。

そしてHTMLはマークアップ言語

企業・製品

  •  Adobe Systems
    Adobe SystemsはCSSの普及に貢献した企業。なぜなら、DreamweaverというWebデザインツールを開発したからだ。例えば、これによりデザイナーはCSSを視覚的に操作できるようになった。
  •  Google
    GoogleはCSSを活用したサービスを提供。なぜなら、Google Web FontsというWebフォントのライブラリを提供しているからだ。例えば、これを使うとWebページに豊かなフォントを追加できる。
  •  エリック・マイヤー
    エリック・マイヤーはCSSのエキスパート。なぜなら、CSSの普及と標準化に対して貢献した人物だからだ。例えば、彼は多くのCSS関連の書籍を書いている。

手順例

  1. CSSファイルの作成
    CSSは、外部ファイルである。なぜなら、一箇所で変更を行えばそれが全ページに反映されるから。例えばstyle.css

  2. セレクタの定義
    セレクタは、スタイルを適用したいHTML要素を指定する。なぜなら、CSSはHTML要素に対してスタイルを適用するため。例えば, p.class

  3. プロパティと値の指定
    プロパティと値は、スタイルの詳細を決める。なぜなら、それにより文字色や背景色などの設定ができるから。例えばcolor: red;

  4. HTMLにCSSを適用
    HTMLにCSSを適用するには、linkタグを使用する。なぜなら、それによりHTMLとCSSが関連付けられるから。例えば、<link rel="stylesheet" href="styles.css">

  5. ブラウザで確認
    CSSの適用を確認するためには、ブラウザで表示を確認する。なぜなら、それによりスタイルの適用を目視で確認できるから。例えば、Google ChromeやFirefoxを使用する。

類似語

  • SASS
    SASSは、CSSの拡張言語である。なぜなら、変数やネスト、ミックスインなどを使用でき、CSSよりも効率的にスタイルを記述できるから。例えば$font-size: 16px;
  • LESS
    LESSは、CSSのプリプロセッサ言語である。なぜなら、変数やネストなどの機能を利用でき、CSSの再利用性と可読性を向上させるから。例えば@color: #4D926F;
  • Stylus
    Stylusは、CSSのプリプロセッサ言語である。なぜなら、Pythonのようなインデントによるスコープ定義や、変数の使用などを可能にし、CSSよりも柔軟な記述を可能にするから。例えばfont-size: 12px;

反対語

  • インラインスタイル
    インラインスタイルは、CSSの反対語である。なぜなら、HTMLの各要素に直接スタイルを記述する方法であり、CSSの原則である「スタイルと構造の分離」に反するから。例えば、<div style="color: red;">
  • ハードコーディング
    ハードコーディングは、CSSの反対語である。なぜなら、特定の値を直接コード内に記述する方法であり、CSSのように一箇所で変更を行えば全体に反映するという効率性がないから。例えば、各HTML要素に直接スタイルを適用すること。
  • テーブルレイアウト
    テーブルレイアウトは、CSSの反対語である。なぜなら、レイアウトをテーブル要素で制御する古い方法であり、CSSによる柔軟なレイアウト制御には対照的だから。例えば、<table>を用いたページレイアウト。

会話例

  1. 場面:ウェブ開発初心者が疑問を持った時
    Q.「CSSって何?」
    A.「CSSはCascading Style Sheetsの略で、ウェブページの見た目をデザインするための言語だよ。」

  2. 場面:CSSの利用方法について尋ねる時
    Q.「CSSはどうやって使うの?」
    A.「CSSは外部ファイルとして作成し、HTMLからリンクさせて使います。そのため、一箇所で変更を行えばそれが全ページに反映されるので、管理が便利です。また、HTML内で直接スタイルを書くインラインスタイルもありますが、一般的には推奨されません。」

  3. 場面:CSSのセレクタについて質問された時
    Q.「セレクタって何?」
    A.「セレクタは、CSSでスタイルを適用したいHTML要素を指定するためのものです。例えば、要素名やクラス名、IDなどを指定できます。」

注意点

CSSを使用する時の注意点はセレクタの特異性とカスケーディングルールである。 なぜならばこれらはスタイルの適用順序と優先度を決定するからだ。

例えば、IDセレクタはクラスセレクタよりも高い特異性を持つので、同じ要素に対してIDとクラスで異なるスタイルを指定した場合、IDのスタイルが優先される。 そして、カスケーディングルールはスタイルの適用順序を制御する。

CSSは「Cascading Style Sheets」の略で、”Cascading”は「滝のように落ちてくる」という意味で、これがスタイルの適用順序を示しています。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント