SaaSとは?事業者から提供されるソフトウェアサービス

ざっくりと

  • ネット経由でソフトウェア提供
  • 導入や更新は事業者が管理
  • ネットがなければ利用不可

SaaSとは、ネット経由でソフトウェアを使う形式です。

概要説明

SaaSとはネット経由でソフトウェアを利用する方式である。なぜならば、事業者がインターネットを通じてソフトウェアを提供してくれるから。

例えば、ワードプロセッサやスプレッドシートなどをWebブラウザで使う。そして、そのソフトウェアの導入やアップデートは全て事業者が行ってくれる。

つまり、自分で面倒な管理をする必要がない。だから、手軽に最新のソフトウェアを使い続けることができる。

職業職種

  1. ビジネスマン
    ビジネスマンは、頻繁にSaaSを使う。なぜなら、パソコンにソフトウェアをインストールする手間が省け、いつでもどこでも作業できるからだ。例えば、GoogleのG Suite。
  2. 教育者
    教育者も、SaaSをよく利用する。なぜなら、教育用ソフトウェアを学校全体で共有しやすいからだ。例えば、学生の成績管理システム。
  3. エンジニア
    エンジニアは、ソフトウェア開発やテストのためにSaaSを利用する。なぜなら、常に最新のツールが使え、作業効率が上がるからだ。例えば、GitHubやJenkinsなど。

SaaSの名前の由来は、英語の “Software as a Service” の頭文字を取ったものです。これは「サービスとしてのソフトウェア」を意味しており、インターネットを通じてソフトウェアが提供されるというコンセプトを反映しています。

代表例

  • Google Docs
    Google Docsは、SaaSの良い例だ。なぜなら、インターネットを通じて文字や表を作成できるからだ。例えば、コンピュータにソフトウェアをインストールせずに、レポートを作成できる。
  • Slack
    Slackは、通信ツールとして有名なSaaSだ。なぜなら、チーム内でメッセージのやり取りを簡単にできるからだ。例えば、プロジェクトの進行状況を共有したり、意見を交換したりできる。
  • Marc Benioff
    Marc Benioffは、SaaSのパイオニアだ。なぜなら、彼が創設したSalesforceがクラウドベースのCRMとして業界をリードしているからだ。例えば、全世界の企業がSalesforceを利用して顧客関係を管理している。

手順例

Google Docsを使用する手順です。
  1. Googleアカウントを持つ
    Googleアカウントは、Google Docsを使うための基本だ。なぜなら、Googleのサービスを使うために必要だからだ。例えば、Gmailを持っていればそれがGoogleアカウントになる。
  2. Google Docsにアクセスする
    Google Docsにアクセスするのは簡単だ。なぜなら、ブラウザから直接アクセスできるからだ。例えば、Googleで「Google Docs」と検索して、リンクをクリックすればいい。
  3. 新しいドキュメントを作成する
    新しいドキュメントを作成するのも簡単だ。なぜなら、「+」ボタンをクリックするだけで新しいドキュメントを開始できるからだ。例えば、レポートやエッセイを書くときに便利だ。

類似語

  • クラウドサービス
    クラウドサービスは、SaaSの類似語だ。なぜなら、インターネットを通じてサービスを提供するからだ。例えば、DropboxやiCloudが該当する。
  • PaaS
    PaaSは、SaaSと近い概念だ。なぜなら、両方ともインターネットを通じてサービスを提供するが、PaaSはプラットフォームやツールを提供するからだ。例えば、Google App EngineがPaaSになる。
  • IaaS
    IaaSは、SaaSの一部とも言える概念だ。なぜなら、基本的なコンピューティングリソースを提供するからだ。例えば、Amazon Web Services(AWS)がIaaSを提供している。

反対語

SaaSの反対語、それは「オンプレミス」だ。オンプレミスは、自社のPCに直接ソフトウェアをインストールする方法。ネットワークが無くても使える。でも、アップデートや管理は自分たちで行う。

会話例

  1.  ソフトウェア導入前
    Q.「新しいソフトウェア導入、SaaS使うって聞いたけど、それって何?」
    A.「SaaSはソフトウェアをネット経由で使うやつ。アップデートや管理は提供元がやってくれるから便利だよ。」
  2.  ソフトウェア導入方法について
    Q.「それならPCに何もインストールしなくていいの?」
    A.「そう、それがSaaSのいいところ。ただ、ネットがないと使えないから、その点は注意が必要だね。」
  3.  SaaSのセキュリティについて
    Q.「セキュリティは大丈夫なの?」
    A.「それは提供会社によるよ。信頼できるところを選ぶことが大事だね。」

注意点

SaaSを使う時の注意点はネット環境。なぜならば、ネットがないとサービスが利用できないからだ。例えば、地下や山間部などの電波が届かない場所。

そして、セキュリティ。データは外部に保存されるから、信頼できる提供者を選ばなければならない。

SaaSとIaaSの違い、間違えやすいから注意しましょう。

SaaSはネット経由でソフトウェアを使うサービスです。

一方、IaaSはネットを通じてインフラをレンタルするサービスです。

記事を書いてる人

ガラケー時代からWEB開発やってる自宅SE です。

「○○を知りたい!!」「○○が分からない!!」などありましたら、Twitterでもブログでもコメントいただければ、ご期待に添えるように頑張ります!

ネット事件簿チャンネルを運営しているので、YouTubeもぜひ覗いてみてください!!

雨おやじのSNSを覗く!!
IT用語辞典
雨おやじのSNSを覗く!!
ITkagyo

コメント